国内最大

総合テニス専門サイト「テニス365」

tennis365.net

HOMEニュースTOP今日のニュース(一覧)今日のニュース(詳細)

「ラケットの未来予想図」

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは
テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。

ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。

テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
「ラケットの未来予想図」

テニスプレーヤーの中でも、ゴルフをプレーしている方は多いのではないでしょうか。

ティーショットでドライバーが良い当たりをすると気持ち良いですよね。

ドラコンホールの時には、1ヤードでも遠くへ飛ばそうとマン振りするのではないでしょうか。

私中居は最近ゴルフをプレーしていませんが、プレーしていた当時は、規定ギリギリの高反発ビッグヘッドでさらに長尺シャフトを使っていました。

ところが、飛び過ぎを規定する規則ができて、低反発ヘッドでないとダメなルールになり、長尺シャフトも今後規定されるという噂があります。

25年前は300CCが一番大きいヘッドだったのが、軽量で大きくできる技術が進み、規定しないとどんどん大きくなるので、460CC以下の規定ができたのです。

世界トッププロのほとんどが、規定ギリギリの460CCを使っているそうです。

要するにパワーがあって飛ぶ道具は有利になるので、規定されていく傾向にある様子です。

当然、飛べば曲がりやすくなるので、プレーヤーの技術も使いこなすために努力して向上させていかないといけません。

2010年にスイムウエアでも規制がありました。

SPEED社で開発されたレーザーレーサーは、ポリウレタン素材で縫い目のない水着で、素肌より抵抗が少なく、これを着用した選手が世界記録を連発しました。
その後規制され、上半身を覆ってはいけない、素材は布でなくてはならないというルールになりました。

陸上ではナイキのマラソンシューズのヴェイパーフライが規制するかどうか議論されています。
厚底シューズを履いた選手達がどんどん記録を出しているからです。

このように、道具を使うスポーツは、道具の進化で、もっと飛ぶ、もっと速く、もっとスピードが出る方向に進んでいるのです。

もし、今後テニスラケットで規定されるラケットが出るとしたらどんなラケットでしょうか。

「もっとスピードが出る」「もっとスピンがかかる」「もっとコントロールがよくなる」

やっぱり「もっとスピードが出る」ではないでしょうか。

スピンとコントロールはプレーヤーの技術の方が比重が高くなるからだと思います。

「もっとスピードが出る」ことをもう少し掘り下げていきましょう。

ゴルフ、水泳、陸上は協会が規定する方向に向かってますが、テニスではプレーヤー自らがスピードアップすることをためらっているのではないかと考えます。

テニスラケットについては、フェース面積はルール上135平方インチまで許されるのに、100平方インチを使っていたりフレーム厚を薄くして飛びを抑えたりしています。

長さは29インチまでOKなのですが、27インチがほとんどです。

野球のバットは、高校野球では金属バットでプロ野球では木製バットです。

金属バットは、反発力が強く芯を外しても飛んでくれるデカラケのようなものです。
木製バットは、きちんと芯に当てて振り抜かないと飛びません、ミッドサイズの薄ラケのようなものです。

プロ野球選手は、規定されているので木製バットを使っていますが、金属バットがOKならこぞって使うはずです。
テニスでは規制されていないのに、金属バット(デカラケ)を使わず、自ら木製バット(ミッドサイズの薄ラケ)を使っているようなものです。

テニスでもパワーがあった方が有利なはずです。

フェース面積を大きくし、フレーム厚を厚くし、1インチ長くする方向に向かっていくはずです。

ではなぜ、テニスではデカラケを使っている選手が少ないのでしょうか。

それは、コントロールを重視しているからだと思います。

私中居個人の考えですが、コントロールを良くしてくれるラケットは無いと思っています。

コントロールは自分自身で行うものです。

飛びの良いラケットは、アウトしないように、回転をかけ、ネット上の通過位置を下げます。

飛びの良くないラケットは、深くボールが行くように、回転はほどほどでネット上の通過位置を高くします。

ラケットが勝手にやってくれるはずはないので、すべて自分自身の選択でコントロールしているのです。

セリーナ・ウイリアムズ選手のラケットは、フェース104 平方インチ、長さ28 インチで、自らのパワーとラケットのパワーを掛け合わせている未来型の選手です。



彼女は10代のころからフェース110平方インチを使用しており、パワーをコントロールすることに慣れているのです。

単純に慣れているかいないかが大きな問題なのです。

1990年代に活躍し、4大大会を9回優勝しているモニカ・セレス氏は、130平方インチ、28 .5インチのルール上許されるほぼギリギリのラケットを使用していたことがあります。

90ポンドで張って、フォアバック両手から繰り出すショットはものすごい威力でした。

100平方インチ、300g、フレーム厚26mmの黄金スペックを使っている方が多いのは、当然なのですが、60代、70代の方もこぞって使っているに疑問を持ちました。

先日、参加したダブルスオフで私中居が最年少だったのですが、見事なまでに私以外の方は黄金スペックを使っていました。

やっと届いたボールはネットを越さない、サービスゲームは苦しそう、リターンは振り遅れ気味といった光景を目にすると、もっと大きくて軽量のラケットにしたら良いのにと仕事柄感じてしまいました。

パワーを上げるとどういうことが起こるか考えていきましょう。

①ボールの飛距離が出る。
②ボールのスピードが上がる。
③やっと届いたボールが返りやすい。

①のメリットは、深くボールを打つのに、フルパワーは必要なく、余力を残しながらプレーできます。
デメリットは、打ち出し角度のミス、回転のかけ損ないはアウトしてしまうことです。

②のメリットは、相手のコートカバーリングが遅れることです。
デメリットは、打つコースを間違えると、逆に速く返ってくる場合があります。

③のメリットは、言うまでもありません。
デメリットもありません。

①と②のデメリットは、すべて自分のコントロールミスです。

コントロールは自分でするものと、先に述べましたがコントロールする上で大事なファクターがあります。

それは「打球感」です。

芯に当たっているか外れているか、スイング軌道の何処で当たって、何処で離れたか、フェース面がどのくらいの角度でインパクトしているかなどを知る上で打球感は大切です。

ボールが当たっている時間は1000分の4秒と言われていますが、人間の感覚は優れており、1000分の4秒の中でいろんな作業をしているのです。

軽量デカラケの場合、カーボンの厚みも薄く軽い打球感になってしまい、コントロールに必要な繊細なフィーリングが伝わってこないのです。

でももし、フェース面積が115平方インチで、260gの軽量デカラケで、100 平方インチ、300gのラケットのような打球感のラケットがあったならどうしますか。

パワーがありながら、スピンがかかり、狙ったところにコントロールするのがたやすいラケットがあったとしたら、上級者は手に取るのではないでしょうか。
(もしかすると、言い過ぎかもしれませんが上級者より先にプロの選手たちが使うかもしれません。)

20年前にピュアドライブが出てきた頃に、上級者たちは「そんな簡単なラケットじゃ上手くならないよ。」と初中級たちにコメントしている光景を見ました。

その後プロたちがピュアドライブをこぞって使い始めどんどん活躍していき、常識を塗り替えていきました。

スノワートのビタス115は、フェース115平方インチ、260gでありながら、中身の詰まった打球感を実現しており、未来のラケットのヒントになる可能性があるのかなと思いました。

--------------------------------
【ウインザー価格:¥30,800(税込)】
ウインザーオンラインショップページはこちらへ
http://bit.ly/2CDbl2C
--------------------------------

4種類の断面を用いたフレーム形状に日本製のこだわりカーボン素材などの工夫が見られます。ここのところラケットメーカー各社の軽量デカラケのカテゴリーは低迷しているように感じます。



もちろん各メーカーのラケットも浸透されていますが、このようなラケットもユーザーにとって選択肢の一つでもあるのかと思いました。

>>>その他GEEK通信の記事はこちら
http://bit.ly/2RPYXDW

「フェデラーvsナダル The Match in Africa」
テニス史上最高のライバルマッチが南アフリカで実現!グランドスラム20勝のフェデラーと同じく19勝のナダルによる夢の対決をWOWOWはお届けする。

【放送予定】
2月8日(土)午後3:30 WOWOWにて放送。
また、WOWOWメンバーズオンデマンドにて先行ライブ配信 2月7日(金)深夜2:00~

■詳細・放送スケジュールはこちら>




■関連ニュース

・大坂3位、錦織は13位に
・大坂の元コーチ バイン氏語る
・大坂 金銭問題を否定

■おすすめコンテンツ

・錦織掲示板
・選手フォトギャラリー
・世界ランキング
・スコア速報
(2020年2月8日15時43分)

その他のニュース

4月3日

24歳 得意のクレーで8強 (23時15分)

清水映里/吉岡希紗ペアら 4強 (21時30分)

河内一真/松田康希組 逆転勝ちで4強 (20時56分)

世界2位 BJK杯欠場を発表 (18時01分)

大会史上最も低い世界ランクで8強 (16時12分)

世界13位 2時間40分超え死闘制し8強 (14時03分)

松井俊英(46)年齢を重ねても強い秘訣を特別レッスンで一般公開 (12時00分)

国籍変更、理由はLGBTへの判決 (10時53分)

露→豪へ 国籍変更後初白星「緊張」 (9時47分)

【告知】錦織圭vsユーバンクス (7時59分)

前週Vも…チリッチ完敗で初戦敗退 (7時15分)

4月2日

清水映里ら 日本勢8名が初戦突破 (22時45分)

福田創楽ら 日本勢5名が初戦突破 (21時51分)

錦織圭 次戦は2m超えビッグサーバー (15時34分)

錦織圭 初戦突破「楽しみたい」 (13時35分)

錦織圭 今季クレー初戦白星 (13時15分)

【1ポイント速報】錦織圭vsクルーガー (11時49分)

新世代3選手が台風の目に (8時04分)

40歳ワウリンカ 今季ツアー初白星 (7時12分)

4月1日

第1シード清水綾乃ら 初戦突破 (22時06分)

磯村志ら 日本勢8名が初戦突破 (21時07分)

19歳 フィリピン史上初の快挙 (19時21分)

メド 2年2ヵ月ぶりトップ10陥落 (17時22分)

錦織圭 4月出場大会 視聴方法・賞金・詳細 (12時54分)

パオリーニ 最優秀コーチとの別れ発表 (12時08分)

東京発テニスブランドがポップアップ開催 (11時46分)

ダニエル太郎 予選勝者に敗北 (10時56分)

ガスケ 崖っぷちから執念の逆転勝ち (8時15分)

元世界17位の37歳が今季引退へ (7時15分)

【動画】錦織 圭 今季クレー初戦白星!勝利の瞬間 (0時00分)

3月31日

初Vの19歳 大会前「歩けなかった」 (20時14分)

ジョコ称賛「負けた方が嬉しい…」 (19時21分)

錦織圭 クレーコートで練習 (17時06分)

大坂なおみ 16強で世界56位に浮上 (16時09分)

錦織圭 日本勢トップ維持 (14時55分)

準Vジョコ「君の方が上」 (13時28分)

「人生最大の日」19歳 ツアー初V (13時10分)

19歳メンシク、ジョコ破りV (12時17分)

ジョコ 19歳にストレート負けで準V (11時53分)

【1ポイント速報】ジョコビッチvsメンシク (9時38分)

加藤未唯ペア、マイアミOP準優勝 (9時16分)

柴原瑛菜ペア 逆転負けで準V (7時35分)

錦織圭 初戦は世界141位 (6時21分)

←ニューストップへ
←前のページに戻る


テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!