サービス編 | |
Vol.11 最新型サーブ・テイクバック大研究 下巻 |
|
タイプ② 肘から上げていく引き方…標準型 タイプ2のバリエーション タイプ2にも、タイプ1と同様にさまざまなバリエーションがある。それらを大きく分けると、初めは右腕を脱力してラケットヘッドをだらりと下にたらすタイプ(クエルテンやイバニセビッチ)と、あまり腕を脱力せずラケットヘッドも下にたらさないタイプ(ヘンマンやビセンテ)の2つに分かれる。これは、インパクトでの手首の角度にも関わっており、前者(脱力型)の場合はインパクトで手首が伸び気味で、後者(脱力しない)は比較的手首に角度をつけるという傾向がある。また、前者は女子に多く、後者は男子に多いという傾向もあり、なかなか興味深い。 とくに男子では、腕を伸ばさない(最初から手首や肘を曲げている)後者のタイプが増加傾向にあり、その中にはビセンテのようにタイプ1に近い選手もいる。構えた時点で手首や肘の角度を決めておくことは、その形を関節に記憶させるという効果もあるので、スピンサーブを打ちたい人や、肘の角度を意識したい(矯正したい)人などには適していると言えるかもしれない。また、タイプ2からタイプ1に変更したい場合も、このあたりから入っていけば良いだろう。 あとは、どのように肘を曲げていくかとか、全体のリズムといった部分は、個性が表われるところなので、自分なりにやりやすいように工夫していこう。ただ、下段のカプリアティの例のように、肘の位置が低くなってしまうと、スピードの面でマイナス要素となるので、その点には十分注意してほしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サービス編一覧 Vol.15トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 下巻 Vol.14トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 上巻 Vol.13ミスを減らすための練習法 サーブ編 Vol.12トッププロのサービス大解剖 Vol.11最新型サーブ・テイクバック大研究 下巻 Vol.10最新型サーブ・テイクバック大研究 上巻 Vol. 9【自分だけの武器を作ろう】 サーブ編 Vol. 8【上級者への道】 サーブ編 下巻 Vol. 7【上級者への道】 サーブ編 上巻 Vol. 6怒涛の連続写真~サーブ編 下巻 Vol. 5怒涛の連続写真~サーブ編 中巻 Vol. 4怒涛の連続写真~サーブ編 上巻 Vol. 3サーブにおける内部意識 下巻 Vol. 2サーブにおける内部意識 中巻 Vol. 1サーブにおける内部意識 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.