サービス編 | ||
Vol.10 最新型サーブ・テイクバック大研究 上巻 |
||
「自分のテイクバックは、これでいいのかな?」、「なんかギクシャクしてるんだよね」。こんなふうに感じている人は多いのではないだろうか。プロでも個性的なテイクバックの選手が数多くいるが、誰を真似するのが自分に合っているのか?本特集では、そうした疑問に答えながら、サーブのテイクバックについて深く考えていきます。 |
||
大前提 「テイクバック の大きさ」と「引きの大きさ」は別のもの テイクバックを大きくしても、スピードには関係ない 昔から、「テイクバックでラケットを大きく回したほうが速いサーブが打てる」と、よく言われてきた。「助走が長いほうがスウィング・スピードを高めやすい」というのがその根拠だが、はたしてそれは本当だろうか。たとえば走り幅跳びで、通常の助走が30~40mだとして、それを100mに伸ばしたからといって記録が伸びるだろうか。少なくとも、60mジョギングしてから40mダッシュして跳んでも意味はないだろう。それと同じことが、サーブでも言える。つまり、いくらテイクバックでラケットを大きく回しても、それがジョギングであれば、加速には結びつかないのだ(ヒンギスの連続写真参照)。 下の比較でわかるように、「テイクバックの大きさ」と「引きの大きさ」は別のものだ。一般的には、それが混同されているので、誤解を生みやすいのだ。まず、そのことをきちんと理解しなければ、以降の内容もわかりにくくなってしまうので注意してほしい。 また、その「引き」という意味では、サンプラスの例のように「肘」がポイントになる。そうした理想的な形に持っていく過程(そのためのテイクバックの方法)について、次ページから考えていく。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
サービス編一覧 Vol.15トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 下巻 Vol.14トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 上巻 Vol.13ミスを減らすための練習法 サーブ編 Vol.12トッププロのサービス大解剖 Vol.11最新型サーブ・テイクバック大研究 下巻 Vol.10最新型サーブ・テイクバック大研究 上巻 Vol. 9【自分だけの武器を作ろう】 サーブ編 Vol. 8【上級者への道】 サーブ編 下巻 Vol. 7【上級者への道】 サーブ編 上巻 Vol. 6怒涛の連続写真~サーブ編 下巻 Vol. 5怒涛の連続写真~サーブ編 中巻 Vol. 4怒涛の連続写真~サーブ編 上巻 Vol. 3サーブにおける内部意識 下巻 Vol. 2サーブにおける内部意識 中巻 Vol. 1サーブにおける内部意識 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.