- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPサービス編
サービス編

Vol.10 最新型サーブ・テイクバック大研究 上巻

タイプ① 右手(ラケットヘッド)を下げない引き方

もっともシンプルなテイクバック

ここからは、テイクバックをタイプ別に分類して、それぞれの特徴を分析し、最後に、自分に合ったテイクバックの選び方について解説するという流れで話を進めていこう。(最後の解説は下巻でお贈りします。)

まずタイプ1として分類するのは、トッププロの世界で近年急増してきたシンプルなテイクバックだ。下連続写真のリオスやチェラのように、右手(ラケットヘッド)を下に下ろさず、高い位置をキープしたまま引いていくというタイプである。「テイクバックの大きさ」という意味では、もっとも小さく、もっともシンプルな引き方であるため、ムダな動きを少なく(不安定要素を少なく)しやすく、さまざまなメリットを持っている。

威力の面でのマイナス要因は少ない

逆に、威力の面ではデメリットが大きいのではないか? という不安は当然あるだろう。しかし、その心配は無用だ。前ページで説明した「肘の引き」という面では、むしろ有利な引き方だからだ(次ページ参照)。

また、このタイプのメリットは、他にもいろいろあるので、次、次々ページで他の選手の例も紹介しながら引き続き解説していこう。

タイプ1のテイクバックを実践するのは、意外に簡単だ。初めからラケットヘッドを上げておいて、そのまま引いていけば良く、カラオケのマイクを持つような形をイメージして構えればOKだ。あとは腕の形を変えない(保った)まま、肘先行で引いていけば良く、それが肘の引きを大きくすることにもつながる(次ページ参照)。

M.リオスのラケットヘッドを下げないテイクバック
これは、タイプ1の中では、もっとも一般的で馴染みやすい例と言える。構え方(1)は、従来のテイクバックとあまり変わらず、そこから腕やラケットヘッドを下げずに、そのまま(肘先行で)後ろに引いていくというパターンで、少し慣れれば誰でもできるようになるだろう(試しに非利き手でサーブを打ってみると、この形のやりやすさがわかる)。
J.I.チェラの初めから高く構えたテイクバック
こちらもタイプ1の代表的な例。通常よりも高い位置に構え(1)、そこから左手だけを下ろしてトスを上げ、右手のほうはそのまま後ろに引いているだけ。見慣れないと違和感があるかもしれないが、本当にシンプルなので、実際にやってみればすぐに馴染めるはずだ。その場合、腕の引きに時間がかからないので、トスは低めにしたほうが良い。
<< 前ページ

「タイプ① 右手(ラケットヘッド)を下げない引き方 タイプ①のメリット」 >>

(テニスジャーナル 2004年2月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

サービス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!