サービス編 | |||||
Vol.3 サーブにおける内部意識 下巻 |
|||||
スウィング軌道に関する内部意識 ラケットの動きを頭の中に描いてみよう サーブでは、スウィング・イメージを作ることが非常に重要である。とくに下のイラストのようにラケットの動きだけを頭の中に描くことは非常に効果的なので、強くお勧めしたい。なぜなら、サーブは多くの関節の動きが組み合わされた動作になっているため、ひとつひとつの関節の動きを意識すると、頭が混乱しやすくなってしまうからだ。それよりも、下のようにラケットだけの動きをイメージするほうが簡単に正しいスウィング動作を実現しやすくなるわけだ。 たとえば「他はほぼできているのに内旋だけがうまくいかない」という人なら、内旋を重点的に意識した練習をすれば良いだろう。だが、「サーブのスウィングをどうすればいいのか全体的にわからない」という人なら、内旋や回内は知識として理解したうえで、スウィング・イメージを重視した練習をするのが効果的だろう。 |
|||||
スウィング軌道に関する内部意識 球種の打ち分けにもスウィング・イメージで対応できる 前項目で説明した、ラケットの動きだけをイメージする方法は、フラット、スライス、スピンといった球種を打ち分けるときにも、非常に有効になる。それぞれのラケットの動きの違いを意識するだけで、身体のほうも自然とそれに対応した動きとなるわけだ。とくにスピンサーブ(イラスト下)では、その効果が高く、これからスピンサーブを覚えたいという人にも、ぜひ試してみてほしい。また、スウィング・イメージを作ることに慣れてくれば、コースの打ち分けにも応用できるようになるはずだ。 |
|||||
横から見たインパクトの形の内部意識 インパクトで身体が一直線になるのは、そこまでのスウィングの加速が効率的に行なわれてきた結果でもあり、打点も高くなるため、良い状態でボールをとらえることができるわけだ。 |
|||||
身体も曲げないようにする ただし、打点が「身体の前」という意識や「手を突き出す」という感覚があると、イラスト上のように腕・ラケットと身体がまっすぐにはならないので注意したい。また、腕とラケットが一直線になっても、腰が前に折れて身体がまっすぐにならない人が非常に多いので(とくに女子選手)、腰が後ろに残らないように注意したい。 |
|||||
前から見たインパクトの形の内部意識 |
|||||
「肩を回す」必要はない 実際、トッププロの連続写真を見ても、上腕が耳に近づくことはなく、いわゆる「肩を回す」という動きも見られない。だから「女性は肩が回らないからサーブがうまく打てない」という俗説も、完全な間違いと言えるわけだ。逆に、もし誤解したまま無理に「肩を(縦に)回す」サーブを続けていれば、肩に無理な負担がかかって、故障の原因にもなってしまうのである。 |
|||||
|
|||||
腕の振り抜きに関する内部意識 |
|||||
「フォロースルーを大きく」は迷信 その誤解とは、フォロースルーの大きさに関するイメージだ。テニス界では、「フォロースルーはすべて大きいほうが正しい」という 信仰 に近いような考え方が、今でも根強く残っているが(それが誤解の大きな原因)、その考え方は、サーブには当てはまらないのだ。ストロークでは、フォロースルーでラケットが腕を追い越さないように意識することが重要だが、サーブでは逆に追い越したほうが良いのである。また、正しいスウィングができてスピードが上がってくれば、自然にスウィングも大きくなるので、その意味でも「フォロースルーを大きく」という意識は必要ないと言える。 |
|||||
|
|||||
サービス編一覧 Vol.15トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 下巻 Vol.14トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 上巻 Vol.13ミスを減らすための練習法 サーブ編 Vol.12トッププロのサービス大解剖 Vol.11最新型サーブ・テイクバック大研究 下巻 Vol.10最新型サーブ・テイクバック大研究 上巻 Vol. 9【自分だけの武器を作ろう】 サーブ編 Vol. 8【上級者への道】 サーブ編 下巻 Vol. 7【上級者への道】 サーブ編 上巻 Vol. 6怒涛の連続写真~サーブ編 下巻 Vol. 5怒涛の連続写真~サーブ編 中巻 Vol. 4怒涛の連続写真~サーブ編 上巻 Vol. 3サーブにおける内部意識 下巻 Vol. 2サーブにおける内部意識 中巻 Vol. 1サーブにおける内部意識 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.