- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPサービス編
サービス編

Vol.11 最新型サーブ・テイクバック大研究 下巻

タイプ③ 右手と左手が一緒に動く引き方…ラジオ体操型

もっとも古典的なタイプ

次は、右手と左手が一緒に動くタイプの中で、ラジオ体操のように両手を一緒に左右に開いていくテイクバック - タイプ3とする - について解説しよう。これは、まさに昔ながらのテイクバックであり、初心者のとき、このように教わった人も多いだろう。

動きがシンプルで、両手が同じように動かせるので、右手と左手の協調がしやすいというメリットがある。また、ある程度勢いをつけてラケットを振り上げられるので、腕力のない人にはもっとも楽な引き方と言える。初心者の指導でよく使われるのも、そのためだろう。だが、プロの世界では、今は女性でもタイプ2のほうが圧倒的に多くなっている。

タイプ3は、肘の引きを大きくしにくいし、肘が畳まれやすく、ラケットヘッドを落とす方向が背中寄りになりすぎる危険もある(下写真参照)ので、スピードサーブを打つのに最適なテイクバックとは言えない。しかし、フィリプーシスのような例もあるし、これが自分に合っていて、弱点も克服できるなら、積極的に選ぶことを躊躇する必要はない。

ラジオ体操型の場合、腕を横に開くので、そのままの流れだと、左のヒンギスのように肘が畳まれ、ラケットヘッドが背中をかくように落ちていくことになる。だが、これではスウィングの効率が悪くなってしまうので、フィリプーシスのように、途中で方向転換して、ラケットヘッドを正しい方向に落とすように修正しよう。

M.フィリプーシスのデメリットの少ないラジオ体操型
男子では少数派のタイプ3(ラジオ体操型)だが、フィリプーシスは非常に速いサーブを打っており、フォーム的にもマイナス要素は見当たらない。そのポイントは⑪~⑮の右手の動き方にあり、初めはまさにラジオ体操のように両腕を横に開いて回してきたが、⑬あたりでその動きを止め、ラケットヘッドを落とす方向を切りかえているのだ。
M.ヒンギスのデメリットの表われたラジオ体操型
⑩あたりまでは上のフィリプーシスと変わらないが、その後の右手の動き方はまったく違う。ヒンギスの場合は、横から回してきた腕の動きをそのまま続けているため、⑪~⑮で肘が畳まれ、ラケットヘッドが落ちる方向も大きく異なっている。これはタイプ3で起こりやすい問題が表面化した例で、こうなるとサーブの威力にも影響が出てしまう。
<< 前ページ

「タイプ④ 右手と左手が一緒に動く引き方…バンザイ体操型」 >>

(テニスジャーナル 2004年2月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

サービス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!