- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPサービス編
サービス編

Vol.13 ミスを減らすための練習法 サーブ編

ラケットに正確に当たらないというミスを減らす

当たりの厚さが安定しない

サーブに回転をかけて打つ人の場合、当たりの厚さが安定せず(回転がかかりすぎたり、逆にフラットになりすぎたりして)、アウトやネットのミスが多くなるというケースがよくある。その原因としては、手首や面の使い方に問題がある場合が多い。その代表が、下の2つのイラストで示した例だ。どちらの場合も、ボールを厚くとらえてスピードも回転もしっかりと与えるという打ち方ができず、回転のかかり方が不安定で、それにより球筋も不安定になってしまうという例だ。

このように手首をこねてボールに回転を与えている場合、どうしてもボールを押す力(推進力)が弱くなり、いわゆる「当たりが薄い」状態になってしまう。そうなると、少し当たり方がズレただけで回転のかかり具合が変わり、ボールの飛び方も変わってネットやアウトが多くなりやすいのだ。これは、技術的な修正が必要な問題と言える。

「サーブでは手首を柔らかく使え」とよく言われるが、柔らかすぎるのも良くない。脱力しすぎるとラケットの動きを十分にコントロールできず(ラケット・コントロールがうまくできず)、当たりの厚さが不安定になってしまう。これが原因でミスしてしまっている人が意外に多いのだ。こういう人は、とくにセカンドサーブのミスが多くなりやすいので、ぜひ修正してほしい。

手首を固めて打ってみよう

そのような場合は、まず手首を意識してある程度固めて打ってみてほしい。手首を固めるということがうまくできない場合は、最初から最後まで力を入れてグリップを握ったまま打ってみよう。初めは、手首が固まっているためスピードは落ちるかもしれないが、当たりの厚さが安定することは実感できるはずだ。まずは、その感覚をつかんでから、徐々にスピードアップを図っていくほうが、確実にサーブを入れるという意味では有効だ。

そして、さらにレベルアップするためには、下イラストのようにラケットと肘を紐で結んで、手首の角度を固定するというやり方も試してみよう。

プロのサーブでは、このようにインパクト前後でラケットヘッドが大きく動き、いかにも手首を柔らかく使っているように見えるが、現実には手首を完全に脱力して“ゆるゆる”の状態にしているわけではない。この写真を見ても、インパクトで腕とラケットが一直線になっておらず、スウィング中つねに腕とラケットの角度を保とうとしていることがわかる。これは、安定したスピンサーブを打つためには、ぜひ見習いたい部分だ。

上で説明したように、腕とラケットの角度を保つことは、当たりの厚さを安定させるためには大事な要素になる。その感覚をつかむには、イラストのようにラケットと肘を紐で結んでボールを打ってみるのがお勧めだ。一見打ちにくそうに見えるが、意外にしっかり打てることがわかるはずだ。そして慣れてきたら紐を外して、紐でつながれているイメージを持ちながら打っていこう。

A.コレッジャの手首を固めたスピンサーブ
トスからテイクバックにかけての右手の状態を見ると、手首の力を抜かずに腕とラケットの角度を保っていることがよくわかり、インパクト前後でもそのままの角度が保たれている。手首の緩みでサーブが不安定になっている人には非常に参考になる例だ。また、スピンを多くかけたい場合は、面を少しかぶせ気味にした状態で固定すれば良い。
<< 前ページ

「ボールの高さを安定させる」 >>

(テニスジャーナル 2004年4月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

サービス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!