- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOPスペシャルコラムTOPシングルス・プレイヤーのためのダブルス戦略

SPECIAL COLUMNS

Vol.3 対戦相手 or リターンのコース別
Serve & Volleyの傾向と対策 シングルス 前編

デュースサイドからセンターへのサーブ・1

Case_01 レシーバーが片手打ちバックハンドの場合

傾向
このケース1の場合にはどんなリターンが返ってくるだろうか。ボレーヤーの右サイド(フォア)に逆クロス気味のリターンが返ってくる傾向が強い(イラスト参照以下同)。球種はスライスやトップスピンではなく、スピードに乗ったフラット系だ。

理由
速いサーブに対して、片手打ちは、どうしても当てるだけになりがち。ヘッドを返して、左サイド(クロス方向)に打つには、筋力的にもタイミング的にも片手ではかなりきびしいからだ。もちろんスライスなら可能だが、スピードは出ない。ボレーヤーにとっては触れないリターンではないはずだ。

対策
逆クロスのリターンに対して、ファーストボレーの第1の選択肢は、順当にオープンコート。ストレートだ。レシーバーを動かす距離が長いからだ。ただ相手もそれをある程度、想定している。その逆をついて、クロス方向にボレーするという選択もある。ただしエースではなく、相手の体勢を崩すことが目的。きわどく狙う必要はない。ミスしないことが前提だ。

当てるだけのリターンが多い片手打ちバックハンドの場合
注)黒の実線はサービスとリターン。波線はボレーのコース。青線は別の選択肢。○は正しい選択肢、×は間違った選択肢

この場合は逆クロスにフラットのリターンが返ってくる傾向が強い。
それに対し、ストレートへのボレーが第一の選択肢。相手の体勢を崩すならその逆でクロスへ。
来た方向のクロスに返すほうが、ミスも少ないし、強く打てるかもしれない
サンプラスのデュースサイドでの片手打ちバックハンド
速いサーブに対して、レベル・スウィング気味に打ったサンプラスのバックハンド。
ヘッドを返さず、素直に前に押し出すようにするのが片手打ちの特徴といえる

デュースサイドからセンターへのサーブ・2

Case_02 レシーバーが両手打ちバックハンドの場合

傾向
両手打ちとはいえ、このケースでは右サイドへのリターンが多いのは片手打ちと同じ。それが原則だ。ただし両手打ちの選手には、左サイドへ打つのが得意なタイプも少なくない。ボレーヤーにとって大切なのは、右か左か、早めに相手の得意ショットの傾向をつかむこと。大事な場面ではかならずその方向にくるはずだ。

理由
両手打ち選手は、左手を使ってヘッドを回し、ボールを引っかけるようにして左サイドへリターンする。両手打ちならではのショットだ。しかもトップスピンなので、ネットを越えて急激に落下してくる。ボレーヤーは、ハーフボレーを余儀なくされることも、つねに念頭に入れておくべきだ。

対策
左サイドにリターンが返ってきたら、迷わずオープンコート、つまりクロス方向にボレーすべきだ。ボールがどんどんレシーバーから離れていくボレーとなるからだ。このケースでは、相手の逆をついたりアングルを狙うなど、いわゆる「色気」は出さず、手堅く攻めるのが王道といえる。

左手でヘッドを返すことも可能な両手打ちバックハンドの場合
両手打ちの中には、左サイドへのリターンを得意とする選手も多い。左手でヘッドを回し、ボールを引っかけるようにして打つのだ。それに対して、ボレーはクロスが鉄則。ボールがどんどんレシーバーから離れていくからだ
デュースサイドでのハンチュコバの両手打ちバックハンド
これは、ヘッドを回して引っかけるようにして打ったショットではないが、左手を使って、うまく左サイドへ運んでいる点は同じ。ライジング気味に打って力負けしていないのも、両手打ちならではだ

デュースサイドからワイドへのサーブ・1

Case_03 レシーバーが薄いグリップのフォアハンドの場合

傾向
次は薄いグリップと厚いグリップの2種類のフォアハンド・リターンの場合を考えてみよう。まず薄いグリップについて。この場合、センターから左サイドにリターンが返ってくる傾向が強い。右サイドのアングルはまず考えなくても良い(そこに来たら、相手のナイスショット)。球種は、トップスピン、スライス、フラットのいずれの可能性もあるが、極端に回転がかかっていることはないだろう。

理由
薄いグリップの場合、片手打ちのバックハンドのときと同じで、やはりヘッドを返して打ちにくい。クロス方向には打ちにくいのだ。また、振り切るというよりも、合わしてくるようなイメージが強いのが、薄いグリップの特徴だ。

対策
ケース2と同じで、この場合もクロスへのファーストボレーが順当。逃げるボレーになるからだ。ただフォアのグリップが薄い人の場合、バックが得意な人が多い。むしろ次のバックハンド・パスのほうが要注意かもしれない。

ヘッドを返さない薄いグリップのフォアハンドの場合
振り切るよりも、合わしてくるというイメージが強いのが、このケース。コースは、センターから左サイドをケアすべきだ。ボレーはクロスに返すのが鉄則。薄いグリップの場合、次のバックハンド・パスを得意にする人が多い。要注意だ
薄いグリップに似た感覚で打つクルニコワのフォアハンド
クルニコワのフォアのグリップはけっして薄くはないが、脇をあけ気味にして打つので、感覚的には薄いタイプに近い。極端なスピンよりも、フラット主体であるのもそれが理由だ

デュースサイドからワイドへのサーブ・2

Case_04 レシーバーが厚いグリップのフォアハンドの場合

傾向
次は厚いグリップについて。このケースでは、薄いときの逆で、センターから右サイドをケアしよう。つまり、自分の身体からフォア側のショットだ。可能性が低いのが、ダウン・ザ・ライン(左サイド)へのリターン。球種はまず間違いなく、トップスピン。角度がついていればいるほど、回転量も多いことを承知しておくべきだ。

理由
厚いグリップの人は、つねにラケットを振りきることと、ヘッドを返してスウィングすることを念頭に置いている。それが彼らのテニスのベースとなっているからだ。そして、ワイドに来たボールに対して振り切るとき、ネットの低いところを狙うのが、鉄則なのだ。

対策
相手はワイドに体勢を流しており、自分はセンターから右寄りにいるのだから、ボレーは確実にまっすぐストレートへ返すのが基本だ。それだけでも相手の走る距離がかなり伸びているからだ。反対にクロスへのスペースは少ないので、無理をしがち。ミスにつながるので、避けるのが無難だ。

つねに振り切りたい厚いグリップのフォアハンドの場合
厚いグリップで振り切るとき、ネットの低いところを狙うのが鉄則。だから、センターから右サイドにリターンが返ってくる傾向が強い。ボレーは、ストレートを狙うべき。相手の走る距離が長くなるからだ。クロス方向は避けるのが無難
デュースサイドでの厚いグリップのモレスモのフォアハンド
フィニッシュでラケットが頭上にまで達しているモレスモのフォアハンド。振り切ること、そしてクロスを狙うことを前提にしている、厚いグリップらしいショットだ

(テニスジャーナル 2003年1月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

スペシャルコラム 一覧

Vol.29実戦想定球出しメニュー 下巻
Vol.28実戦想定球出しメニュー 上巻
Vol.27パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 下巻
Vol.26パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 上巻
Vol.25誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 下巻
Vol.24誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 上巻
Vol.23上級者の甘い罠に気をつけろ!
Vol.22トスは前に上げすぎてはいけない!
Vol.21次の対戦相手の試合の見方
Vol.20試合でも使えるミス矯正法
Vol.197つのステップアップ・サービスメニュー
Vol.18あなたのボレーはシングルス向き?ダブルス向き?
Vol.17最先端テクニックの落とし穴
Vol.16急造ペアの即席コンビネーション
Vol.15流れや展開を読む 下巻
Vol.14流れや展開を読む 上巻
Vol.13テニスの身体 下巻
Vol.12テニスの身体 上巻
Vol.11ボレーの極意と心構え 下巻
Vol.10ボレーの極意と心構え 上巻
Vol. 9 スライスで翻弄せよ
Vol. 8 逆をつくサービス・コンビネーション
Vol. 7 メンタルステージの高め方 下巻
Vol. 6 メンタルステージの高め方 上巻
Vol. 5 安定感を高めるアドバイス集
Vol. 4 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 後編
Vol. 3 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 前編
Vol. 2 シングルスプレイヤーのためのダブルス戦略
Vol. 1 こんなとき、パートナーになんて言う?
オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!