フットワーク編 | ||
Vol.2 フットワークの新発想・新常識 下巻 |
||
できるだけ前後幅のあるスタンスに 余裕があるのに真横のスタンスで打っている人が多い グラウンド・ストロークのスタンスに関しては、現在はオープンスタンスが主流になっているが、「つねにオープンで打てばいい」というわけではない。そう思っていると、無意識のうちに足の動きがさぼりがちになり、両足が真横に並ぶようなスタンスがクセになりやすい(実際にそういう人が多い)からだ。なぜそれが良くないのかというと、前後幅のあるスタンスであれば、下のイラストのように多少の打点のズレを調整することができるが、真横のスタンスでは、そうした調整の幅(マージン)が小さくなってしまうからだ。つまり、ボールが思ったよりも伸びてきたり、逆に浅かったり、イレギュラーしたりした場合に、ミスが出やすくなってしまうのだ。 したがって、少しでも余裕があれば、できるだけ前後に幅のあるスタンスにしたい。これは、つねにスクウェアスタンスで打てということではなく、オープンスタンスでも、できるだけ前後差を作る(片方の足を斜め前に出す)ということだ。それはコースの打ち分けやすさにも影響してくるので、ぜひ大事なポイントとして意識してほしい。 |
||
|
||
|
||
前後の変化(ボールの深い/浅い)に対する反応を強化しよう 前後の変化に対する判断力は、訓練しないと身につかない アマチュアの試合を観ていると、浅いボールが拾えなかったり、深いボールへの対応が遅れたりと、前後の変化に素早く反応できない人が多い。その原因の多くは、意識が足りない(気にしていない)ということにある。左右の変化(右にくるのか左に来るのか)は、初心者でもすぐにわかるが、前後の変化を判断する「目」というのは、意識して訓練しないと身についてこないからだ。たとえば中級者ぐらいでも、ボールを打った後に「今の相手のショットはトップスピンだった?スライスだった?」と聞いても、正しく答えられない人がいる。それは、きちんと観ていないということだ(イラスト下参照)。それではボールの伸び方も予想できないし、浅い・深いに反応できないのも当然だ。これは中級者ぐらいになったら、かなり意識したい問題と言える。また、視力が悪い場合も、同様の問題が起こりやすいので注意したい。 |
||
|
||
練習でのルール作りをしよう こうした感覚的な部分を養うには、理屈で考えるのではなく、訓練を重ねて慣れるしかない(下図参照)が、意識の持ち方によって上達のスピードも大きく変わってくる。たとえば、練習であっても絶対に2バウンドで返してはいけないというルールを自分に課すだけで大きな違いが出る。そうやって意識して訓練していかなければ、ボールに対する反応の悪い人は、その問題を克服できないのだ。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
オムニバス編一覧 Vol.12ここが違う! 苦手な人と得意な人 下巻(ネットプレイ) Vol.11ここが違う! 苦手な人と得意な人 上巻(サーブ) Vol.10ここが違う! 苦手な人と得意な人 下巻 Vol. 9ここが違う! 苦手な人と得意な人 上巻 Vol. 8トッププロの最新技術 ここを盗め! ストローク編 下巻 Vol. 7トッププロの最新技術 ここを盗め! ストローク編 上巻 Vol. 6大人なショットを身につけよう 下巻 Vol. 5大人なショットを身につけよう 上巻 Vol. 4ミスを減らすための練習法 ストローク編 下巻 Vol. 3ミスを減らすための練習法 ストローク編 上巻 Vol. 2フットワークの新発想・新常識 下巻 Vol. 1フットワークの新発想・新常識 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.