- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPフットワーク編
フットワーク編

Vol.2 フットワークの新発想・新常識 下巻

ボレーは止まって打たないほうが良い

止まって打ったほうが確実だと思っている人は多い

ボレーにかぎらずテニス全般のショットにおいて「止まって打ったほうが確実(安全)」だという思いこみは、いまだに根強い。だが、上巻で解説したように、それは古い常識だ。もちろんボレーでも、止まって打ったほうが良いという根拠はなく、逆に動きながら打ったほうがミスを少なくできるのだ。

打点が遅れるミスよりも待ちきれないミスのほうが多い

その理由は、ボレーのミスの種類とも関係している。ボレーでは、テイクバックが遅れてしまうと、打点が遅れるミスも多くなるが、テイクバックが十分に間に合っている場合は、ボールを待ちきれないことによるミスが多くなる。とくにイージーミスが起こるシチュエーションとしては、ボールを待ちきれずに手で迎えに行ってボールが浮いてしまうというケース(下イラストの悪い例)。それに対して、正しいイメージは「ボールを足で迎えにいく」という感覚だ(下イラストの良い例)。

基本スウィングが正しくできている人の場合、打点が前にズレるよりも、後ろにズレるほうがミスが少ない(前にズレると面が不安定になりやすい)。とくにフォアボレーで、その傾向が強いので(バックボレーでは打点が多少前になっても大丈夫だが、やはり引きつけは大切)、手でボールを迎えにいくことがないように注意したい。

もちろん、止まらないで打つことは、上巻で解説した「打点の微調整」という意味でも有効だ。また、動きながらボレーするときは、下のイラストのように腰の動きを意識して、身体が開かないようにすることを大切にしてほしい。

ボレーでは、止まってボールを待っているのではなく、できるだけ前に動いて打つことが大切だが、下イラストのように手でボールを迎えにいくのではなく、「足で迎えにいく」ことが重要だ。そして、手のほうは逆に「引きつけて打つ」という感覚が必要になる。そうしたイメージで足を積極的に動かし、インパクトでも止まらずに打つことが、ミスを減らすためにも、エースを取るためにも大事になる。

ボールを打つ前に足が止まっていると、待ちきれずに手でボールを迎えにいってしまい、打点が前になりすぎてボールが浮いたり、当たり損ねたりするミスが多くなる。とくに「止まって打たなければいけない」という意識があると、こうした問題が出やすくなるので、「動きながら打つ」という意識に切りかえたい。

動きながらボレーする場合、身体の向きを保つ(身体を開かないようにする)ことが大切で、そのためには足の動かし方にも工夫が必要になる。だが、足の動きを意識しすぎると、かえってギクシャクしてしまうので、足のことは考えずに腰(骨盤)の動きだけをイメージしよう。具体的には、腰の向きが変わらないまま上のように(ナイキのマークのような形で)動くイメージを持てば良い。そうすれば自然に足はスムーズに動くはずだ。また、このイメージは、フォアにもバックにも共通となる。

M.フィリプーシスのバックボレーでの腰の動き
滑らかなステップで前進しながらファーストボレーを打った場面。上のイラストと比べると、足のステップは異なるが、腰の動き方はほぼ同じ。このように腰の動きさえ正しくできていれば、足の動かし方は気にする必要はないのだ。またバックボレーでは、多少打点が前になってもミスしにくいが、ボールを引きつけることはもやはり大切だ。
T.ヘンマンのフォアボレーでのキャリオカステップ
こちらは、いわゆる「キャリオカステップ」(⑦~⑨で右足を左足の後ろに回すステップ)を使って、身体の向きを保った例。ここでも腰の動きだけを見れば、イラストや上の例と共通している。またフォアボレーでは、打点が前にズレるよりも、後ろにズレるほうがミスが少ないので、前に動きながらも打点はよく引きつけることを意識したい。
<< 前ページ

トップに戻る >>

(テニスジャーナル 2004年1月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

オムニバス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!