- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEニュースTOP今日のニュース(一覧)今日のニュース(詳細)

2007年テニス20大ニュース(15)◇ATPラウンドロビン実施

『ラウンドロビン=総当たり戦』。今年、男子ATPツアーが従来のトーナメント形式に代えて試験的に数大会で導入したこの形式だが、途中で実施が見送られるなど課題と反省を残すものとなった。

ツアー最終戦で馴染みのあるラウンドロビン形式だが、今回男子ツアーで採用された形式は、まずノーシード勢ら16人が予選を行い、そこで勝った8人が上位の16人と合流。3人ずつ8つのグループに分かれラウンドロビンを行い、各グループ1位の8人がベスト8として準々決勝に進出するというものだった。当初インターナショナル・シリーズの11大会で採用が予定されていたが、実際に実施されたのは5大会だった。

このうち最後に行われたテニス・チャンネル・オープンのラウンドロビンにおいて、第1シードのJ・ブレーク(アメリカ)E・コロレフ(ロシア)のどちらがベスト8へ進むかについて、決定が二転三転するというトラブルが発生。ブレークは、ラウンドロビン初戦でコロレフに敗れた後、2戦目でJ・M・デル=ポトロ(アルゼンチン)と対戦し、そこで失ゲーム5以下のストレート勝ちを収めればベスト8進出ができることになっていた。しかし、デル・ポトロが呼吸困難に陥り、途中棄権(ブレークの6-1, 3-1)。結局3人が1勝1敗で並んだが、デル=ポトロは2試合を完了したと見なされず、ルール上は残る2選手の直接対決の勝者、つまりコロレフが8強に進むこととされた。

しかし、ATPの最高経営責任者のE・ドビエルス氏は、「ルール説明が不十分だったが、今回(デル=ポトロ戦)はブレークが明らかに勝っていたと思われる試合内容だったため、コロレフではなく、ブレークがベスト8に進出する。」との発表。これには当のコロレフだけでなく、その他の選手も大抗議。すると、ATPは翌日に決定を覆し、「混乱を招く発表を行ったことを陳謝する。」と、コロレフが8強入りすることを再度表明した。

微妙な状況におけるルールが複雑だとの批判もあるが、それ以上にルールを曲げてまで『人気選手』を優遇しようとしたATPへの反発も大きかった。同胞の先輩でもあるM・サフィン(ロシア)は、「言語道断。特に、コロレフのような若手が、ATP幹部の決定で一方的に権利をそがれるのは許せない。」と抗議。L・ヒューイット(オーストラリア)も、デル・ポトロが棄権すればコロレフの8強進出が決まることを理解していたと言い、「ルールを大会途中に変更するなんて、あってはならないこと。」と激怒した。

また、従来のトーナメント形式だと1回戦に敗れればそこまでだったが、ラウンドロビン形式ではそれでもまだベスト8進出の可能性が残るということに、選手の中では早々から疑問の声も上がっていた。
R・フェデラー(スイス)は、「トーナメント形式こそテニスにふさわしいスタイル。いい日もあれば悪い日もある。悪い日に当たればそれまで。それがテニスだ。『今日は負けても大丈夫。』という心構えで臨んで面白いプレーが披露できるだろうか?」とコメント。A・マレー(英国)も「恩恵を受けるのは上位選手。初戦で負けても優勝できるなら、初日にギアを上げる必要もなくなる。例えばフェデラーがラウンドロビンで負けたらどう思う?これまでは彼が負けるのは一大事だったけど、ラウンドロビンだとトップ選手が負けることの重大さが失われる。」と自身のウェブサイトで語っていた。

ドビエルス氏は、この一件の後、「新たな試みを行うには失敗が付き物。今回は問題が発生したが、大事なのはそれを教訓として今後に活かすことだ。この形式に批判が多いのは承知しているが、一方でファンや大会開催者の多くが歓迎しているのも事実。ルールについてもあらゆる状況を想定して策定したが、実際に何が起こるか、それにどう対応するかは、やってみないとわからない点もある。それが実験というものだ。」と弁明していた。

しかし、その後外部を含めた調査を行い、ATPは正式に採用を見送ることを決定。ドビエルスは、「意見ではなく、事実に基づいた決定をした。テニスという競技を成長させるために試行錯誤することを話し合ってきたが、ファンの視点を持って、全ての利害関係者、特に選手や大会の意見を活かして決めた。」と表明した。「上手くいったものもあれば、そうでないものもある。今回の実験で学ぶことは多かった。今度も男子プロテニスの繁栄に役立つ方法を模索していく。」

ATPによると、今回の試験採用で浮き彫りになった課題は次の4つ。(1)32選手が入り組んでおり、混乱を招いたこと、(2)ラウンドロビンから誰が勝ち抜けるかを決めるのが複雑だったこと、(3)メディアの報道にも支障をきたし、ファンも試合結果を理解しづらかったこと、(4)消化試合や棄権があった場合、上位進出を自分の手で決められないという選手の一番関心を示す部分のルールが文書化されていなかったこと。
一方で、導入の目的だった『地元選手や人気選手の試合観戦の機会を増やすこと』、『目玉選手を大会を通じて目立たせること』、『テレビ放映スケジュールを容易にし、より促進させること』は、一定の成果をあげたといえる。

ATPは2008年、フェデラーやR・ナダル(スペイン)A・ロディック(アメリカ)やマレー、ブレークら人気選手を起用した『FEEL IT』というキャンペーン(http://www.atptennis.com/1/en/2007news/feelit.asp)を世界中で展開していくという。反省を元に、次々と新しい挑戦を試みるATPの成功に期待したい。

(2007年12月5日11時35分)
その他のニュース

10月14日

【告知】大坂なおみvsラメンス (20時22分)

柴原瑛菜「練習足りなかった」と涙 (18時39分)

柴原瑛菜 完敗でジャパンOP初戦敗退 (17時16分)

【1ポイント速報】柴原瑛菜vsブズコバ (16時00分)

最終戦は残り2枠 熾烈な争い続く (15時23分)

二宮真琴ペア 2日がかりで初戦突破 (15時08分)

日本のハラ フレンド 快進撃V (14時14分)

ボルグ息子 母国大会でツアー2勝目 (13時29分)

齋藤/川口組 日本勢対決制し初戦突破 (13時03分)

記録的Vで世界ランク164人ごぼう抜き (11時02分)

杉山愛 元女王エナンと練習 (9時52分)

小堀/清水組 第1シード撃破し初戦突破 (8時48分)

10月13日

望月慎太郎 トップ100入りお預け (20時22分)

内島萌夏 逆転負けでジャパンOP敗退 (18時53分)

園部八奏、大坂に「リベンジしたい」 (17時28分)

大坂なおみ 園部八奏の良さ語る (16時39分)

【1ポイント速報】ジャパンOP 日本勢1回戦 (16時00分)

大坂なおみ 9年ぶりジャパンOP初戦突破 (15時11分)

【1ポイント速報】大坂なおみvs園部八奏 (13時56分)

大坂なおみ 日本勢トップ維持 (13時34分)

日比野菜緒 ジャパンOP初戦敗退 (13時34分)

10月12日

世界3位 熱戦制しツアー11度目V (21時26分)

史上最低ランクでマスターズ制覇 (19時57分)

【後編】日本女子が世界で戦うには? (19時00分)

大坂なおみ 園部八奏を初めて知る (17時09分)

大坂なおみ ジャパンOP初戦は園部八奏 (14時31分)

ジャパンオープン2025 女子 詳細【賞金・出場選手・日程・ドロー】 (13時36分)

田口涼太郎が全日本初V (13時00分)

無敗の世界1位撃破し決勝進出 (9時54分)

珍事 マスターズ決勝でいとこ対決 (8時52分)

【動画】日本のハラ フレンド 快進撃で初V!優勝の瞬間! (0時00分)

【動画】杉山愛 元世界1位エナンとの練習公開 (0時00分)

10月11日

田口涼太郎と市川泰誠が全日本決勝へ (21時41分)

世界204位がジョコ撃破の大金星 (20時28分)

ジョコ 世界204位に敗れる大波乱 (19時31分)

望月慎太郎 完敗で決勝逃す (18時52分)

【前編】東レPPO「四大大会より難しい」 (17時10分)

岡村恭香 全日本初V「夢の中」 (15時47分)

岡村恭香が全日本選手権初V (12時51分)

フェデラー 俳優とテニス 逆転勝ち (10時46分)

メド 世界7位破り6年ぶり4強 (7時30分)

←ニューストップへ
←前のページに戻る
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!