- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPオムニバス編
オムニバス編

Vol.7 トッププロの最新技術 ここを盗め! ストローク編 上巻

片手打ちバックハンド 大きく振り抜く片手バック②

体重移動のやり方も昔の感覚とは違う

身体の回転によるパワーを有効に使うためには、体重移動の感覚も昔とは少し違ったものになる。体重を前足に乗せきらず、その場で鋭く回すというイメージだ(写真下)。逆に大きな体重移動はスピードダウンにつながってしまうので注意したい。

また、インパクト時の身体(上体)の向きは、フォアほど一定である必要はなく、余裕のあるときはある程度前向きになるが、横に動いたときはかなり横向きでも打てる。そのため、片手打ちでは走らされても強打できるというメリットもあるのだ。

片手打ちバックで強打するときは、身体をゆっくり大きく回すのではなく、スウィング初期にギュッと小さく鋭く回すことが大切になる。そのため、体重を前足(右足)にすべて移すのではなく、逆に前足を突っ張ってインパクト前に体重移動を止め、その場で鋭く回転するというイメージを持ったほうが良い。

昔ながらの教えでは、フォアでもバックでも「大きく滑らかに体重移動する」というのが基本だったが、それは現代のスピードテニスでは通用しない。これでは鋭い身体の回転が行なえず、パワーが乗らないからだ。もちろん、初中級者に対する段階的な指導でこのような言い方をするのは間違いではないが、ハードヒットするのには逆効果になってしまうのだ。

上体を十分にひねることの大切さは、今も昔も変わらないが、「肩を入れる」と言われると誤解してしまう人が多い。その誤解とは、肩を入れているつもりで、左のように肩を「下げて」いるだけというケースで、これではパワーも出ないし、安定感も損なわれてしまう。上体を少し傾けたままひねれば、結果的に右肩が下がることもあるが(フェデラーの連続写真参照)、それは肩を下げたわけではないのだ。

R.フェデラーの正面から見た片手バックの強打
1で上体を大きくひねった形を作り、そこで右肩が少し下がっているが、それは肩を下げたわけではなく、ひねりの結果にすぎない。そして、そこから4のインパクトまでは肩(上体)が回ってくるが、そこで回転が止まって、6までは身体の向きが保たれている。7以降は腕の動きに引っぱられてふたたび身体が開いているが、それは惰性によるものだ。
M.ヨージニの正面から見た片手バックの強打
1から4までは右足への体重移動を行なっているが、その後は右足で壁を作るようにして前への動きにブレーキをかけている。その結果、6以降では身体は逆に後方に下がっている。また、エナンのようにグリップが厚い選手は、インパクトがかなり身体が前向きになるが、ここでは横に動いたこともあって、ある程度横向きを残したまま打っている。
<< 前ページ

「バックハンド 後ろ足を上げる両手打ち ①」 >>

(テニスジャーナル 2005年7月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

オムニバス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!