- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPフットワーク編
フットワーク編

Vol.1 フットワークの新発想・新常識 上巻

試合では止まって打つことのほうが少ない

トッププロの試合では、しっかり止まって、じっくり構えて打つということはほとんどない。もちろん、相手のショットが厳しかったり、時間的な余裕がないといった理由も大きい。彼らはそれだけ厳しい打ち合いを演じているのだ。ただ、たとえ余裕があったとしても、プロは止まって打つことが少ない。

打点やタイミングの微調整のために足を使う

それは、動きながら打つことに、打点やタイミングを微調整するという意味があるからだ。たとえばストロークでは、打つ前に軸足を決めた時点でその位置が完璧であるということは少なく、スウィングしながら微調整することになるが、その微調整を、手で行なうのではなく、足で行なうことが重要なのだ。そのため、下のアガシのようにジャンプして打つのも有効になる。逆にいちばん良くないのは、早く足を止めて待っていることだ。実際の試合では、下がりながら、前に動きながら、横に飛びながらというように、さまざまなパターンがあるので、それらを想定した練習を積んでおきたい。

ボールを打つときの打点やタイミングの微調整は、足を使って行なうことが基本になる。最初に軸足を決めた位置から、前に動きながら打ったり、後ろに下がりながら打ったりする(横に動く場合も多い)わけだ。そうすれば、このように腰より上の形(上体と打点の位置関係)や姿勢を変えずに(崩さずに)打つことができるので、安定性やコントロールに悪影響が出にくくなるのだ。

足の位置を固定して、手で打点の微調整を行なおうとすると、足で調整する場合に比べて、上半身の形や姿勢が大きく崩れてしまう。当然、これでは安定したショットを打つのは不可能であり、悪い例と言えるが、アマチュアにはこのような人が多く見られる。

アマチュアの人が陥りやすいパターンとしては、足を早く止めてボールを待ってしまうというケースがある。そうすると、打点を調整する必要性が出たときに、とっさに足が動かなくなってしまうのだ。前ページで解説したリズムをとるという意味でも、足は最後まで止めずに動かし続けることが大切だ。

A.アガシのジャンプしながらのフォアハンド
これは、胸の高さのボールをジャンプしながら強打した場面。このようにジャンプすることも、打点の微調整を行なうためには非常に有効で、リズムやタイミングをはかるためにも効果的だ。古い常識では、跳びながら打つことはミスにつながりやすいと考えられがちだが、今の現実では、逆に跳んだほうが安定すると言えるわけだ。
J.C.フェレーロの動きながらの両手打ちバックハンド
こちらは、両手打ちバックで横に動きながら打った場面。完全に止まってから打つという余裕のない状況なので、軸足となる左足を3~7にかけて横に跳ばしながら打っており、これが打点の微調整という意味でも貢献している。試合のレベルが高くなるほど、このような場面は多くなるので、そのことを意識した練習も重要になってくる。
<< 前ページ

「スライド/ステップは習うより慣れろ」 >>

(テニスジャーナル 2004年1月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

オムニバス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!