- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPバックハンド編
バックハンド編

Vol.8 上級者への道 バックハンド編 下巻

目標とサナギの技術 コースの打ち分けとパス

目標=ダウン・ザ・ラインにきれいに抜けるパス

最後はコースの打ち分け(トップスピン系)について、パッシングショットも含めて考えてみよう。目標は当然、左右への自由な打ち分けということになるが、上級者らしい技術という意味では、ダウン・ザ・ラインにきれいに抜けるパスが打てるようになりたい。
【目標】A.コレッジャの正面から見たストレート打ち
ストレート打ちでは、わずかなブレがミスにつながるので、丁寧なラケット操作が要求される。この例でも、 9~10で多少惰性によるヘッドの動きが見られるが、12では自然にそれが戻り、「三度笠」のポーズができている。また、身体が外に流れないように右足でブロックしている部分もポイントだ。

サナギの段階=正確なラケット・コントロールを身につける

基礎段階としては、まず正確なラケット・コントロールを身につけることが第一となる。ここで言う「ラケット・コントロール」とは、ラケットの動きを意識し、イメージ通りに動かすということであり、それができれば、左右への打ち分けも容易になるのだ。

そして、こうしたラケット・コントロールを身につけるためには、内部意識が重要になる。下のイラストのような「ラケットの重心部分を持って振るイメージ」や、「見えない手がラケットの中央を押すようなイメージ」などが効果的だ。いずれの場合も、ラケットの先が先行するのでもなく、手前が先行するのでもなく、ラケット全体が揃って動くという点が大切になる。

あとは、スウィング平面の方向を変えるというのが効果的で、ストレートに打つには少し内側から外に向かって振り始め、クロスに打つには、逆に外から内に振るように意識すれば良い。またテイクバックは、クロスに打ちやすい引き方を基本にして、ストレートに打つときだけ、腕を少し身体に近づけてから振り始めれば良い。

左●ラケットを平行移動的に動かすことは、ストレートに打つ場合にはとくに重要になる。それを忠実に行なうためには、写真のようにフォロースルーで「三度笠」を持つようなイメージを持つのも効果的だ。こうすると余計な手首の動きを抑えることができ、コントロールが安定する効果も生まれるのだ。

左●どのコースに打つ場合でも、ヘッドが先行するのでもなく、手前が先行するのでもなく、ラケット全体が揃って(平行に)動くことが大切になる。そのため「ラケットの重心部分を持って振るような」内部意識を持つと、ラケット・コントロールがしやすくなり、無理なく打ちたい方向にボールを持っていけるようになる。とくにストレートに打ちたいときには効果的だ。

右●このように「先を振る」という感覚があると、正確なラケット・コントロールはできなくなってしまう。とくにストレートに打つ場合には、先を振るクセがあると苦労するので注意しよう。片手打ちの場合、トップスピンでも、スライスでも、コースの打ち分けでも、ラケットの先を利かせる意識を持ってはいけない。

【サナギ】A.コレッジャの正面から見たクロス打ち
バックハンドの組み立ての基本はクロスなので、まずはクロスに深くしっかりと打てるようになりたい。正確なラケット・コントロールをベースに、ブレの少ないクロス打ちを目指そう。またテイクバックは、クロスに打ちやすい引き方が基準であり、どのコースに打つときも同じ引き方でOKだ。
<< 前ページ

トップに戻る >>

(テニスジャーナル 2003年6月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

バックハンド編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!