バックハンド編 | ||
Vol.4 グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 上巻 |
||
多くの連続写真を見ることで、頭の中に良いイメージを作る。この単純ながら効果的な上達法のために怒涛の連続写真を紹介しているシリーズ。さまざまな種類の写真とともに両手打ち編をお贈りします。 | ||
スウィングのイメージ その1:硬くて短いムチを振るイメージ 現代的な両手打ちバックハンドの特徴は、非常に攻撃的なことにある。両手打ちならではの安定性や球際の強さといったメリット以上に、(安定して)強く打てることが大きな意味を持っているのだ。そんな状況の中で、技術的には、左手(非利き手)が主体の打ち方が主流になり、左手のフォアハンドに近い感覚になっている。 その理由は、ムチの特性と関係している。一口にムチといっても、長いムチ、短いムチ、硬いムチ、柔らかいムチといろいろなタイプがあり、種類によって最適な振り方がある。たとえば、猛獣使いが使うような長くて柔らかいムチは、ゆっくり大きく振るほうが強く打てる。それに対して、競馬のジョッキーが持つような短くて硬いムチは、短いストロークで鋭く「ビュッ」と振ったほうが良い。 これをテニスに置き換えれば(人間の筋肉はムチのような特性もある)、サーブや片手打ちのバックなどは、長くて柔らかいムチに当たり、両手打ちは短くて硬いムチに相当するわけだ。 したがって、スウィング・イメージも、そのまま「硬くて短いムチを振る」感覚でOKだ。腕の力はあまり抜かず(柔らかくせず)、ボールをよく引きつけて瞬間的な加速で打つほうが、パンチのあるショットが打てるのだ。 |
||
|
||
|
||
その2:左手のフォアハンドに近いイメージ 現代的な両手打ちバックハンドは、左手(非利き手)主体で、左手のフォアハンドに近いイメージになっている。 昔は、もっと右手主体で打点を前にした片手打ちの感覚に近い打ち方もあったが、今ではプロにはそういう選手は見られない。 では、フォアハンドとの違いは何かというと、テイクバックとフォロースルーの両方が小さくなり、打点がフォアより少し後ろで、 身体の横向きをある程度残して打つ選手が多いことだ。イメージとしては、少し身体を閉じたフォアハンドという感覚であり、フォアのランニング・ショットなどに似ている。 |
||
|
||
その3:無意識に右手主体になっていないかチェックしてみよう また、片手打ちから両手打ちに転向しようとしている人の場合、両手にすると「どうも鋭く振れない」と感じるケースが多いが、それは無意識のうちに右手(利き手)主体のスウィングになっているという原因が多い。心当たりがある人は、右手主体になっていないかチェックしてみて、下のイラストのように左手だけで振るぐらいの意識で打ってみよう。 そうして左手を効果的に使った両手打ちができるようになれば、高い打点から攻撃的に打てたり、速いサーブに対するリターンやライジングに強くなったりと、さまざまなメリットが生まれ、さらに左手主体のほうがわずかながらリーチも長くなる。 |
||
|
||
|
||
グリップと肘の形 その4:グリップの違いよりも肘の違いのほうが大きい 両手打ちのグリップは、右手と左手の組み合わせなので、可能性としては非常に多くのバリエーションがありえるが、実際には意外なほど選手による個性の違いは少ない。プロの世界でも、左で示した標準的なグリップが圧倒的に多く、左手(非利き手)の握りの厚さが人によって多少異なる程度だ。右手(利き手)のグリップは、両手打ちと片手のスライスとの併用(状況に応じた使い分け)が常識となっている現代テニスでは、スライスに適した薄い握りに集約してきているのだ。 |
||
|
||
それよりも、両手打ちで個性の違いがはっきり現われるのが、肘の部分だ。つまり、下の写真で示したように、『肘を曲げてラケットを寝かすのか』、あるいは『肘を伸ばしてラケットを立てるのか』という点だ。筋力的な面や打ちたいボールによって、その人に合ったスタイルも違ってくるので、自分の形を探してみてほしい。 | ||
|
||
バックハンド編一覧 Vol.10【上級者への道】 両手打ち編 Vol. 9【自分だけの武器を作ろう!】 バックハンド編 Vol. 8【上級者への道】 バックハンド編 下巻 Vol. 7【上級者への道】 バックハンド編 上巻 Vol. 6グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 下巻 Vol. 5グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 中巻 Vol. 4グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 上巻 Vol. 3両手打ちバックハンドのキーポイント Vol. 2片手打ちバックハンドのキーポイント 下巻(スライス編) Vol. 1片手打ちバックハンドのキーポイント 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.