- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPバックハンド編
バックハンド編

Vol.5 グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド 中編

多くの連続写真を見ることで、頭の中に良いイメージを作る。この単純ながら効果的な上達法のために怒涛の連続写真を紹介しているシリーズ。さまざまな種類の写真とともに両手打ち編をお贈りします。

テイクバックのイメージ

その1:テイクバックで面を伏せる必要はない

両手打ちのテイクバックに関して重要になるのは、まずはできるかぎり引きを小さくすることだ。大きく引いて大きくスウィングすれば強く打てるというわけではないので、テイクバックはできるだけ小さいほうが、さまざまな意味でメリットが大きくなるからだ。実際、テイクバックを小さくしたほうがボールのスピードが速くなるという人は多い。
また、フォアハンドでは「テイクバックで面を伏せる(下に向ける)」という基本があるが、両手打ちの場合は、それをあまり意識する必要はない。中には面を下に向けてテイクバックする選手もいるが、それをとくに意識しなくても、両手でラケットを持っているため、面の安定性は保たれるのだ。
トップスピンに関しては、テイクバックでヘッドを下げると、スピンをかけやすくなるが、逆にスピンがかかりすぎる傾向がある人は、テイクバックでヘッドを上げる(立てる)ように意識しよう。

左●両手打ちのテイクバックでは、打球面が後ろを向くほどラケットを引く必要はない。
女性は腕力が男性に比べて弱く、身体の柔らかさもあるので、男性よりも引きが大きくなるのが普通だが、それでも引きすぎは禁物だ。
とくに男性の場合は、逆に打球面を前に向けるように意識したい。

このようにラケットヘッドを下げながらテイクバックすると、トップスピンが非常にかけやすくなる。
プロの場合、スピンをかけるのに苦労するということはないので、このような引き方をする選手は少ないが(写真のビンシゲラやマイケル・チャンなどがこのタイプ)、スピンがうまくかからなくて困っている人にはお勧めできる。

L.ヒューイットのストレートなテイクバック
1の時点でインパクトの形を完璧に用意し、そこから素直にまっすぐ後ろに引いて、 そのまま振り出しており、ムダのないシンプルなテイクバックの模範例と言える。 6で面が少し上を向いているが、それによってインパクトの面が上を向くことはない。 このようにラケットを立ててテイクバックするタイプは、面を伏せて引く必要はないのだ。

リストの使い方のイメージ

その2:積極的にリストを使う意識は不用

両手打ちのリストワークには、フォアハンドと共通する部分と異なる部分がある。フォワードスウィング時にラケットヘッドが後方に遅れ、インパクトに向けて戻るという動きは、フォアの場合と同様に存在する。
ただし、この動きは意識して行なうものではない。意識としては、「手首を動かす」のではなく、逆に「手首を固めてインパクトに力を集中する」という感覚のほうが大切だ。また、インパクト後は面を維持して、必要以上にリストを返すことはしないほうが良い(イラスト下参照)。

左●両手打ちの場合、2本の腕で軽量なラケットを持っているので、小手先の力だけでもある程度打ててしまう。
そのため、このように小手先の返しだけで打つ悪いクセがついてしまう人もいる。
また、リストワークを意識しすぎてこうなってしまうケースも多い。それでも何とかボールを返せる分、悪いクセが治りにくい面もあるので注意したい。

その3:スピンをかけるためのリストワークはOK

下から上にラケットヘッドを引き上げてトップスピンをかけるリストワークを行なう点は、フォアハンドと異なる部分だ。
ただし、こちらの場合も、リストの動きはインパクトで終わらせ、フォロースルーでヘッドをこねたりしないことが大切になる。意識としては、フォワードスウィングでヘッドを落とすことだけを考えれば良く、インパクトに力を込めることによって自然にヘッドが上がってくるので、自ら意識してリストを上に引き上げようとする必要はない。意識してリストを動かそうとすると、やりすぎになってしまいやすいので注意しよう。

左●インパクトまではリストワークを使ったとしても、それ以降はできるだけリストの動きを止めて面を維持する意識が大切だ。
このことは、後ろから前へのリストワークでも、下から上へのリストワークでも共通で、インパクトに力を集中して手首やグリップをグッと固める意識を持つとうまくいきやすい。

M.サフィンのスピンをかけるためのリストワーク
テイクバック時にはラケットを立てているが、フォワードスウィングが始まった5~6にかけてラケットヘッドを下に落とし、そこからインパクトに向けて引き上げてトップスピンをかけている。ただし意識としては、ヘッドを落とすことだけを考えれば良く、インパクトに力を込めれば自然にヘッドは上がってくるので、意識して振り上げる必要はない。

高い打点での強打のイメージ

その4:両手打ちの大きなメリットを生かそう

高い打点から強打しやすいことは、両手打ちの大きなメリットのひとつだ。ラケットの支えが強いので、高い打点でも押さえを効かせやすく、力を逃がさずに打ちこむことができるのだ。これが得意になれば、リターンもより前で打てて有利になるので、せっかくの利点をぜひ生かせるようになりたい。
もちろん、攻撃的に打つならできるだけフラットに叩きたいが、そのためには前傾姿勢を維持してスウィングをフラット気味にすることが大切になる。右のイラストのように左肩を上げたままスウィングすることを意識すると効果的なので試してみよう。逆に身体を後ろに反らせながら打つと、ボールの押さえが効かなくなってしまうので注意したい。
また、左手(非利き手)の肘を上げたり、後ろ足を上げて打ったりするのも、基本的に同じ考え方なので、いろいろ試しながら自分に合った方法を探してみよう。

左●左肩を上げてテイクバックし、肩の線を前に傾けたままスウィングすることを意識すると、スウィング軌道がフラットに近くなり、高い打点から攻撃的に打ちこみやすくなる。フォロースルーでも身体を後ろに反らせないように注意し、最後まで前傾姿勢を保つようにしよう。

上●テイクバックやフォワードスウィングで左腕の肘を上げる(肘を後ろに張るようにする)と、上からボールを押さえこみやすくなり、高い打点の強打がしやすくなる。これは、ラケットを寝かして打つタイプだけでなく、ラケットを立てて打つタイプにも有効なので、多くの人に試してほしいコツだ。

M.サフィンの後ろ足を上げた高い打点の強打
こちらは、近年男子プロの世界で増えている、テイクバック時に後ろ足を上げて、そのまま前足一本で高い打点から叩きこむ打法の例。この打ち方も、身体の前傾を保ったまま高い打点で打つために有効で、女子よりもさらに高い打点からフラットに打ちたい男子プロには(とくにこのようにジャンプしながら打つ場合に)威力を発揮する技術だ。

(テニスジャーナル 2003年4月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

バックハンド編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!