バックハンド編 | ||
Vol.5 グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド 中編 |
||
多くの連続写真を見ることで、頭の中に良いイメージを作る。この単純ながら効果的な上達法のために怒涛の連続写真を紹介しているシリーズ。さまざまな種類の写真とともに両手打ち編をお贈りします。 | ||
テイクバックのイメージ その1:テイクバックで面を伏せる必要はない 両手打ちのテイクバックに関して重要になるのは、まずはできるかぎり引きを小さくすることだ。大きく引いて大きくスウィングすれば強く打てるというわけではないので、テイクバックはできるだけ小さいほうが、さまざまな意味でメリットが大きくなるからだ。実際、テイクバックを小さくしたほうがボールのスピードが速くなるという人は多い。また、フォアハンドでは「テイクバックで面を伏せる(下に向ける)」という基本があるが、両手打ちの場合は、それをあまり意識する必要はない。中には面を下に向けてテイクバックする選手もいるが、それをとくに意識しなくても、両手でラケットを持っているため、面の安定性は保たれるのだ。 トップスピンに関しては、テイクバックでヘッドを下げると、スピンをかけやすくなるが、逆にスピンがかかりすぎる傾向がある人は、テイクバックでヘッドを上げる(立てる)ように意識しよう。 |
||
|
||
|
||
|
||
リストの使い方のイメージ その2:積極的にリストを使う意識は不用 両手打ちのリストワークには、フォアハンドと共通する部分と異なる部分がある。フォワードスウィング時にラケットヘッドが後方に遅れ、インパクトに向けて戻るという動きは、フォアの場合と同様に存在する。ただし、この動きは意識して行なうものではない。意識としては、「手首を動かす」のではなく、逆に「手首を固めてインパクトに力を集中する」という感覚のほうが大切だ。また、インパクト後は面を維持して、必要以上にリストを返すことはしないほうが良い(イラスト下参照)。 |
||
|
||
その3:スピンをかけるためのリストワークはOK 下から上にラケットヘッドを引き上げてトップスピンをかけるリストワークを行なう点は、フォアハンドと異なる部分だ。ただし、こちらの場合も、リストの動きはインパクトで終わらせ、フォロースルーでヘッドをこねたりしないことが大切になる。意識としては、フォワードスウィングでヘッドを落とすことだけを考えれば良く、インパクトに力を込めることによって自然にヘッドが上がってくるので、自ら意識してリストを上に引き上げようとする必要はない。意識してリストを動かそうとすると、やりすぎになってしまいやすいので注意しよう。 |
||
|
||
|
||
高い打点での強打のイメージ その4:両手打ちの大きなメリットを生かそう 高い打点から強打しやすいことは、両手打ちの大きなメリットのひとつだ。ラケットの支えが強いので、高い打点でも押さえを効かせやすく、力を逃がさずに打ちこむことができるのだ。これが得意になれば、リターンもより前で打てて有利になるので、せっかくの利点をぜひ生かせるようになりたい。もちろん、攻撃的に打つならできるだけフラットに叩きたいが、そのためには前傾姿勢を維持してスウィングをフラット気味にすることが大切になる。右のイラストのように左肩を上げたままスウィングすることを意識すると効果的なので試してみよう。逆に身体を後ろに反らせながら打つと、ボールの押さえが効かなくなってしまうので注意したい。 また、左手(非利き手)の肘を上げたり、後ろ足を上げて打ったりするのも、基本的に同じ考え方なので、いろいろ試しながら自分に合った方法を探してみよう。 |
||
|
||
|
||
|
||
バックハンド編一覧 Vol.10【上級者への道】 両手打ち編 Vol. 9【自分だけの武器を作ろう!】 バックハンド編 Vol. 8【上級者への道】 バックハンド編 下巻 Vol. 7【上級者への道】 バックハンド編 上巻 Vol. 6グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 下巻 Vol. 5グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 中巻 Vol. 4グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 上巻 Vol. 3両手打ちバックハンドのキーポイント Vol. 2片手打ちバックハンドのキーポイント 下巻(スライス編) Vol. 1片手打ちバックハンドのキーポイント 上巻 |
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.