- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPフォアハンド編
フォアハンド編

Vol.6 トッププロの最新技術 ここを盗め! フォアハンド編 上巻

       トッププロの最新技術 ここを盗め! フォアハンド編 上巻

「今のトッププロって、こんな打ち方しているけど、これってありなの?」、あるいは「こんなフォーム、コーチに習ったのとは違うけど大丈夫?」と感じた経験のある人は、かなり多いのではないでしょうか。今回の技術特集では、そうした疑問にひとつひとつ丁寧にお答えしながら、彼らの最新技術の盗み方を伝授します

総論 21世紀の新常識に挑戦しよう

プロの世界でも常識が変わってきた

トッププロの連続写真を見て、それまで自分が常識だと思っていたのとは違うことをやっていると感じることはないだろうか? たとえば、フォロースルーを上に振り抜くのではなく、かなり低い位置にフィニッシュしているプロが多いが、それにはどんな意味があるのか? それは基本から外れてはいないのか? といった部分だ。

今回の特集は、そうした「常識外れの最新技術から何が学べるか」というのがテーマとなる。

そのとき、大前提となるのは、「結果を出している技術は正しい」という原則だ。プロの厳しい競争世界で、明らかな技術的欠点があれば、けっして上位に勝ち残ることはできない。逆に、勝ち残っている選手がやっていることが、最新の合理的な技術と言えるわけだ。

だから当然、トッププロの技術も昔とは徐々に変わってきている。近年の傾向としては、(とくに男子では)強いフォアハンドが打てるというのが当たり前(トッププロの条件)になってきた。

また、そうした最新技術をアマチュアがそのまま真似して良いかというのは、別の問題だ。今回は、その点にも配慮しながら、トッププロの新常識について解説していこう。

ラケットを立てるテイクバック①

グリップの力を抜かなくていいの?

近年のトッププロのフォアハンドを見ると、写真右のようにラケットを立ててテイクバックする選手が非常に多い。またその際、下のモーヤの連続写真などを見ると、あまりグリップ(あるいは手首)の力を抜いていないようにも見える。

だが、一般的には「テイクバックではグリップの力を抜きなさい」と教えられることが多いため、ラケットを立てることに抵抗を感じる人も多いのではないだろうか。まず最初は、その疑問について考えていこう

グリップの力を抜かなくていいの?

厚い当たりで叩くために有効

ラケットを立てるテイクバックには、3つのメリットが考えられる。

  1.高く構えやすい→高い打点で打ちやすい

  2.ヘッドが下がらない→フラットで叩きやすい

  3.テイクバックをコンパクトにしやすい→リターンにも有効

つまり、現代的なテンポの速いテニスに適しているわけだ。また、アマチュアが真似をしても大きな問題は起こらないので、(とくに腕力がある人には)ぜひお勧めしたい。

手首を緩めすぎてはいけない

ラケットを立てること自体は、手首に強く力を入れなくてもできるが、手首を緩めすぎると、ラケットヘッドがグラグラと動いて、スピンがかかりすぎたり、面が安定しなくなったりしやすいので注意しよう。とくに初めは安定性のほうが大事なので、あまり手首を使わないほうが良く、意識して手首を固めるぐらいでOKだ。

手首を緩めすぎてはいけない

このように上下動を大きくした場合も、ラケットを立てるメリットがあまり生かせなくなってしまう。テイクバックによけいな時間がかかるし、スピンも必要以上に多くなりやすいからだ。このタイプのテイクバックでは、あまりループさせることは意識せず、ラケットを立てたまま引いて、そのまま振り始めことを心がけよう。

C.モーヤのラケットを立てたテイクバック
これは、ラケットを立てるテイクバックのメリットをよく生かした例と言える。まずコンパクトに(シンプルに)高い位置にテイクバックし、ラケットを立てた状態を維持したままスウィングに入っているため、ラケットヘッドがあまり下がっていない。そのため、ライジング気味の高い打点でも、かなり厚い当たりでハードヒットできているのだ。
C.モーヤのラケットを立てたテイクバック
L.ヒューイットの上下動の大きいテイクバック
こちらは、同じラケットを立てる選手でも、比較的上下動が大きいタイプ。その分、8でラケットが低く下がり、トップスピンの量が多めになっている。ヒューイットが他の選手に比べてフォアの攻撃力で見劣りするのは、ここにも原因があるかもしれないが、アマチュアにとっては、(手首さえ緩めなければ)この程度の上下動は適切な範囲と言える。
L.ヒューイットの上下動の大きいテイクバック

「ラケットを立てるテイクバック ②」>>

(テニスジャーナル 2005年6月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

フォアハンド編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!