国内最大

総合テニス専門サイト「テニス365」

tennis365.net

HOMEニュースTOP今日のニュース(一覧)今日のニュース(詳細)

「記憶に残るラケットベスト5を発表します。」

■テニスGEEK通信(TENNIS GEEK NEWS)とは
テニスギアの「モノ」や「コト」を、深堀し、マニアックに、そしてGEEK(ヲタク)にお届けするコラムです。

ウインザーラケットショップ池袋店スタッフの中居が独自の目線で話題の商品を紹介します。

テニスに関する仕事をして30数年になる大ベテランですが、まだまだヤル気満々でテニスコートに立っているシニアプレーヤーです。
-----------------------
「記憶に残るラケットベスト5を発表します。」

18歳でテニスを始めて、40年が経ちました。

高校時代はまじめにサッカー(ポジション:ゴールキーパー)していたので、大学ではサッカーをするか、体育の授業で面白さを知ったテニスをするか悩みました。

悩んだ末に、体育会庭球部に入ったのですが、毎朝のクレーコート整備と学ラン着用でめげてしまい、1週間で退部してしまいました。

1980年代はボルグ、コナーズ、マッケンローの活躍もあり、テニスサークルは大人気で、有名サークルの部員募集はすでに終わっており、出来たばかりの弱小サークルに入るしかありませんでした。

週2.3回の練習では飽き足らず、ほぼ毎日、大学にはラケットを持参して、ラケットを持っている仲間を見つけては中庭でボレーボレーをしていたのです。
現在でもネットプレーが好きなのは、恐らくこの時のボレーボレーが影響しているのと、高校時代にゴールキーパーをしていてPKを止めるのが得意だったことに起因しているように思います。

PKを止めるのとパッシングに反応するボレーは感覚が似ているのです。

大学に入って、初めて買ったラケットはヤマハのYWG33と言うウッドで、グリップサイズがあることなど知らずにLM4 5/8を買ってしまいました。

重さはL(ライト)LM(ライトミディアム)H(ヘビー)があり、4 5/8インチは現在のサイズ表記だと5になります。

ちなみにLMで360gくらいありました。

グリップの周囲を測ると、4インチといくつと表示されるのですが、8分の5は5、2分の1は8分の4だから4、8分の3は3、4分の1は8分の2だから2、8分の1は1というように、分母を8にしたときの分子の数字を1、2、3、4、5と言うようになったのです。





ウッドの頃は、フェース面積も小さく約70平方インチでした。

今思うと当時行ったショップの店員さんはグリップサイズがあることを教えてくれませんでした。
ボルグが好きだったので、適正テンション以上で(多分70ポンドくらい)張って使っていたら歪んでしまいました。

その後、プリンスからフェイス面積の大きいラケット=デカラケ(110平方インチ)が発売されブームがやってきますが、当時、私の回りでは誰もデカラケは使っていませんでした。

ウッドラケットが1万円から2万円だったのに対して、3万円以上したので学生はそもそも手が出なかったのです。

しかし、昔から新しもの好きだったので、ウイルソンのエスクトラ(アルミ製の110平方インチ)が3万円切っていたので即購入に至りました。

その後、セミラージ(85平方インチ前後)ラケットが生まれ、プロケネックスのブラックエースがヒットしました。

素材もグラファイトとグラスファイバーがコンポジットされるようになり、まだまだウッドラケットからの移行期だったので、ラケットの特性をわかりやすくするために、レギュラー対比22%アップ(セミラージのフェース面積)とかレギュラー対比50%アップ(ラージサイズのフェース面積)とか、グラファイトとグラスファイバーの比率を表すために、80/20、70/30などと表記していました。

スポルディングで80/20という名前のラケットがあったくらいです。

この頃ヨネックスから発売されたR-22は空前の大ヒットを記録し、世界のトッププレーヤーから初心者まで使えるラケットで、価格もネーミングの通り22,000円と手頃だったこともあり現在のピュアドライブ以上の使用率だったかもしれません。

20人くらいで来店した高校1年生全員がR-22を購入するといった現象が起きていました。


画像提供:ヨネックス株式会社

私は同時に発売したナブラチロワが使用していたR-27(ボロン使用)を使っていました。


画像提供:ヨネックス株式会社

この頃使用したラケットは、プロケネックスRK-96、プロケネックスコンポジットドミネーター、プロケネックスブラックエースマイクロ、ウイルソンスティングミッドプロ、ウイルソンプロスタッフミッド85、プリンスグラファイト110、ルコックヤニックノアなどです。


画像提供:アメアスポーツジャパン株式会社


画像提供:グローブライド株式会社

素材革命、デカラケ革命でウッドラケットは消滅していくことになります。

この後、ウイルソンから発売されたプロファイルから厚ラケ革命が起こります。

それまで、フレームの厚さを気にしたことはなかったと思います。

厚ラケ出現で飛びが大きく変わり、各メーカーが厚ラケの発売を開始し、プリンスサンダースティック、ダンロップインピーダンスなどのヒット商品が生まれました。


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:株式会社ダンロップスポーツマーケティング

デカラケの時もそうでしたが、ウッドからいきなりデカラケだとコントロールできない人や抵抗を感じる人がいて、程々のセミラージが生まれました。

厚ラケの出現で誰もがみんな驚いたのですが、20mm以下が当たり前だったところに35mm前後のラケットに対して、飛び過ぎてしまう、スピンがかからないなどの理由から、程々の中厚が生まれました。

この頃使用していたラケットは、プリンスサンダースティックOS、プリンスボルテックスOS、フィッシャーバキュームツインテックプロ、ブリヂストンBXなどです。


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:ブリヂストンスポーツ株式会社


画像提供:ブリヂストンスポーツ株式会社

思い出に残る逸品として今でも手元にあるのは、フィッシャーのバキュームツインテックプロ。

おぼろげな記憶だと1990年頃、バキューム(真空)製法で厚さ10~12mmくらいの二つのフレームを作り、衝撃吸収素材を真ん中にサンドイッチした画期的な構造のラケットで、ノングロメット、トップバンパーはスキー板の滑走面素材を内蔵、グリップ部はウレタンなしのダイレクトカーボンでした。

二つのフレームを貼り合わせることで、しならないし、捻れないので反発力は異次元クラスで、芯に当たったときの爆発力とノングロメットからくる打球時の爽快感は今でも覚えています。





F1マシーンのハンドル操作(運転したことはありませんが)の如く、スイング軌道の中にコントロールできるインパクトは1点しかなく、そこに当たるとエース、外すとミスの繰り返しで、結局操ることは出来ずにお蔵入りしました。

その10数年後にプリンスからMOREシリーズが発売され、二つのフレームを貼り合わせたノングロメット製法で、ツインテックに似ていると思ったのですが、フィッシャーのラケットのことは忘れさられていて、まったく話題になりませんでした。

このMOREラケットを土台にその後開発される画期的なO3ストリングシステムが生まれたのです。

その少し前にストリングメーカーだったバボラがラケット業界に参入し、発売したのが今でも売れているモンスターラケットピュアドライブです。


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:株式会社ダンロップスポーツマーケティング

ストリングメーカーならではの発想で開発されたストリングの可動域を広げる工夫をしたウーファーグロメットは20年経った今でも生きています。

ピュアドライブの発売以降、スタンダードになったのがラウンドフレームと黄金スペックです。
それまではボックスフレームが中心だったラケットがラウンドフレームが中心に変わっていきました。

ラウンドフレームは変形率が低く、空気抵抗が少ないためにハードヒット時のボールスピードが速いのにそれをスピンでコントロールできる構造でした。
各メーカーから打倒ピュアドライブが発売されましたが、ウーファー機能を凌駕するまでには至っていないようです。

この頃に使用したラケットは、プリンスO3ブルー、プリンスEXO3ブラック、バボラピュアドライブ、ダンロップアドフォース(白いデザイン)、ヨネックスRDS001などです。


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:グローブライド株式会社


画像提供:株式会社ダンロップスポーツマーケティング


画像提供:ヨネックス株式会社


画像提供:ヨネックス株式会社

2002年に発売されたダンロップスペースフィールプライムは現在のスリクソンレヴォCS10.0に受け継がれており、この15年後に出会うことになろうとはこの時はまったく思いもしませんでした。


画像提供:株式会社ダンロップスポーツマーケティング


画像提供:株式会社ダンロップスポーツマーケティング

その頃から現在までの使用ラケットは、ヘッドスピードMP(初代の真っ白なデザインでかっこよかったです)、ヨネックスVコアツアーG、ウイルソンウルトラ100、ウイルソンプロスタッフ97(赤黒)、バボラピュアアエロ(初代)、スリクソンレヴォCX4.0、スリクソンレヴォCS10.0、スノワートビタス115などです。


画像提供:アメアスポーツジャパン株式会社

それでは、最後に、記憶に残るラケットマイベスト5を発表します。


記憶に残るラケットマイベスト5

第5位 プリンスグラファイト110(ノングロメット)
発売当時9万円のラケットで、数年後に値下がりし購入。その後に発売されたグラファイトより柔らかい打球感が好きでした。



第4位 ウイルソンプロスタッフミッド85(セントビンセント)
コナーズが開発に関わったのに、発売時には契約メーカーが変わってしまい使用せず。
ブレイドカーボン、フェアウェイグリップレザーなどその後のこだわりラケットの基準を作ったラケットでした。



第3位 スリクソンレヴォCS10.0
2002年発売から、ブランド名、ラケット名を変えながら今も生き続ける魔法のラケット。
若い頃のパワーがなくなってきたと思ったら使ってみてください。



第2位 バボラピュアアエロ(初代)
1球も打たずに買ったラケット。
大ヒットしていたアエロプロドライブをモールド、ウーファーグロメット、コアテックスなどすべてを初めから作り直したことへのオマージュとして使い始め、過去最高にテニスの調子が良かったが、調子に乗り過ぎたのか肘を壊してしまい泣く泣く使用をやめてしまった思い入れのあるラケット。



第1位 フィッシャーバキュームツインテックプロ
本文でも書きましたが、画期的な製法で30年前にこれほどのラケットを作っていたフィッシャーに敬意を表して1位とさせていただきました。



皆さんもマイベスト5を作ってみてはいかがですか。

昔使っていたラケットから思い出すテニス仲間やその当時の試合の記憶が蘇ってきて、懐かしかったり、悔しかったり、色々思い出して楽しいですよ。

その他GEEK通信の記事はこちら>


■関連ニュース

・「水とお湯でテニスをサポートする話」
・【スノワート】「ビタス115、ゲルレゾリューション8、ジャストグリップ、新ハイブリッドを実践で試す。」
・【ヨネックス】「試合に勝てる予感がするEゾーン98」

■おすすめコンテンツ

・テニススクール コンシェルジュ
・レンタルコート予約
・世界ランキング
(2020年4月29日14時04分)

その他のニュース

10月2日

坂本怜 ストレート負けで初戦敗退 (22時45分)

【1ポイント速報】 上海マスターズ 日本勢 1回戦 (21時03分)

西岡良仁、連敗脱し「良い流れ」 (19時23分)

世界3位 快勝で3年連続4強入り (18時22分)

加藤未唯ペア 快勝で4強入り (16時26分)

トゥロター、マスターズ初白星ならず (15時23分)

全員に賞品!人気ブランドコラボの団体戦 (13時53分)

40歳ワウリンカ 初戦突破ならず (11時33分)

フェデラー 殿堂入り候補に (11時08分)

世界2位 8強入り逃す (9時50分)

10月1日

錦織圭も陥落で日本勢トップ100不在に (23時16分)

チリッチ 3年ぶりジョコと対戦へ (20時53分)

西岡良仁 14ヵ月ぶりマスターズ白星 (18時36分)

ジョコ・ナダルに次ぐ記録でV (17時32分)

【1ポイント速報】西岡良仁vsシェフチェンコ (17時27分)

シナー 19歳に圧勝し21度目ツアーV (16時33分)

モンフィス 来季での引退を表明 (16時11分)

負傷の選手に警告「全力尽くしてない」 (11時53分)

シナー 3年連続の決勝進出 (10時28分)

テニス好きの新常識「コンディショニング」、もう始めてる? (10時01分)

坂本怜 マスターズ2度目の本戦入り (9時27分)

東京Vアルカラス 上海は欠場 (8時19分)

9月30日

ジャパンOP制覇 アルカラス「名誉」 (22時31分)

アルカラス 東京でV「また来年」 (21時17分)

アルカラス 圧巻のジャパンOP初V (19時48分)

【1ポイント速報】アルカラスvsフリッツ (18時00分)

柚木武「準優勝で悔しいと思える」 (16時56分)

柚木武組 ジャパンOP準優勝 (15時44分)

【1ポイント速報】柚木武組 ジャパンOP決勝 (14時00分)

西岡良仁 日本勢対決制し本戦王手 (10時47分)

大坂出場!東レPPO観戦チケットプレゼント (10時37分)

【動画】トゥロター 初戦敗退、試合終了の瞬間 (0時00分)

9月29日

アルカラス 決勝でリベンジ期す (21時57分)

アルカラス 逆転勝ちでジャパンOP決勝へ (20時20分)

【1ポイント速報】アルカラスvsルード (18時10分)

世界5位 3年ぶりジャパンOP決勝進出 (17時51分)

柚木武 初のツアー決勝進出「嬉しい」 (17時44分)

柚木武ペア ジャパンOP決勝進出 (15時59分)

小田凱人「ATPの選手に勝ちたい」 (14時27分)

【1ポイント速報】柚木武/ボパンナ組 ジャパンOP準決勝 (14時19分)

小田凱人 圧勝も「もっと強くなる」 (12時58分)

小田凱人 圧勝でジャパンOP3連覇達成 (12時11分)

【1ポイント速報】小田凱人vs荒井大輔 (11時04分)

【動画】試合を決めたチリッチの強烈フォアハンドウィナー (0時00分)

←ニューストップへ
←前のページに戻る


テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!