- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPボレー編
ボレー編

Vol.3 怒涛の連続写真 “グッドイメージ”を作ろう~下編

前に出るのを欲張らない
サーブ&ボレーの動きのイメージ

相手が打つ瞬間をニュートラルな状態で見る

サーブ&ボレーでは、ファーストボレーをネットから離れた位置で打たなければならないので、ローボレーやハーフボレーを打つ機会も多くなり、ミスの確率も高くなる。
しかし、そこをクリアしてある程度厳しいボレーを打ち、セカンドボレーにつなげられれば、大きく優位に立つことができる。したがって、ファーストボレーを成功させることが、サーブ&ボレーでは最大の課題と言える。
そのためには、前に出るのをあまり欲張らず、早めにスプリットステップを行なうのがポイントになる。ローボレーやハーフボレーのページでも触れたように、大切なのは十分に相手のリターンを見きわめて、早めの準備をすることだ。相手のリターンが甘くて余裕があれば、その後で思いきって前に詰めて打てば良い。
たとえばラフターのような本格派のサーブ&ボレーヤーの場合は、もう少し前でスプリットステップするが、それには熟練度や敏捷性が必要になるので、アマチュアの場合は、サンプラスのようなパターン(下の連続写真)がお勧めだ。
初めのうちは思いきってかなり手前で止まり、良いファーストボレーを打つことに集中して、上達するとともに止まる位置を少しずつ前にしていけば良いだろう。
サンプラスのスプリットステップが早いサーブ&ボレー
サーブ後に左足で着地し、右足を大きく一歩踏み出した後、早くも3歩目でスプリットステップに入っており、その位置もベースラインとサービスラインの中間程度。そしてボールの行方を見きわめたうえで2歩前に踏みこみ、ほぼサービスライン上でボレーをしている。アマチュアもぜひ模範にしたい例だ。

サーブの場合よりもワイドに打てる
アプローチ&ボレーのイメージ

少なくともベースラインの内側から打つ

アプローチショットやリターンからネットに出ていく場合、サーブ&ボレーと比べると、ショットの威力という点では落ちるが、より深くワイドに打つことができ、状況によってはファーストボレーをかなり前で打つことができるといったメリットがある。
したがって、アプローチ(リターン)をどれだけ前で、どれだけ厳しく打てるかが、ボレーの成否を分ける大きなポイントになる。サービスライン近くからアプローチを打てればかなり前でボレーが打てるが、逆にベースラインの後ろから打つ場合は、よほど良いアプローチを打たないと成功しにくい。そのためアマチュアの場合、少なくともベースラインの内側から打つというのを目安にしたい。
また、アマチュアの試合では、中ロブをボレーカットして前に出るのも有効だ。相手のリターンが足元に厳しく来る場合は、無理にサーブ&ボレーせず、サーブ&アプローチ&ボレーという形で攻めるのも良い。ただし、どんな形で前に出るにしても、早めにスプリットステップを行ない、ボールをよく見きわめることが重要だ。サーブ&ボレーよりも時間的に余裕があるからこそ、その余裕を有効に使うことを心がけよう。
M.ヒンギスのリターン&ネット
こちらはリターン&ネットの例。ベースラインの内側に入って高い打点からリターンを叩きこみ、そのまま前に出て3歩目でスプリットステップを行ない、サービスラインを少し越えてファーストボレーを打っている。このような強打のアプローチの場合は、スライスの場合に比べてボレーの位置が後ろになるので、アプローチの厳しさが要求される。

小さいロブという意識で打つ
ドロップボレーのイメージ

小さいロブという意識で打つ

ドロップボレーを打つとき、「バウンドをできるだけ小さくしたい」という気持ちが働くため、多くの人はなるべく低いボールを打とうとする。そのため、低く飛んでいってネットを越えたらポトリと落ちるような弾道をイメージしがちだが、物理の法則としてそんな都合の良いボールを打つことは不可能だし、そんなイメージで打ったら、ネットにかけるミスが多くなってしまう。

現実には、ボールを浅く落とすためには、ある程度高さのある放物線を描かせなければならない。したがって下の連続写真を見ても、かなり打ち上げ気味に打っていることがわかる。イメージとしては「小さなロブ」を打つというような感覚だ。

初中級者が練習する場合は、初めは「少し小さなロブボレー」を打つことから始めて、徐々に軌道を小さくしていけば良いだろう。また、ときどき当たりそこねによって絶妙なドロップボレーが打てたりすることがあるが、狙ってドロップボレーを打つ場合は、しっかりスウィートスポットに当てなければ思い通りにコントロールすることはできない。

ただし、その際丁寧にいこうとしてラケットを打点の位置に用意して待っているような打ち方をすると、かえって当たりそこねやすいので注意しよう。ドロップボレーであっても、ある程度スウィングしたほうがボールに合わせやすいし、テイクバック段階で相手に読まれないようにするために、テイクバックを特別に小さくしたりしないほうが良い。

つまり、ある程度スウィングしたうえで、インパクトでは「柔らかく止める」という感覚が大切になるわけだ。また、ハーフボレーでのドロップボレーは、非常に高度なショットというイメージを持っている人も多いかもしれないが、ちょっとしたコツさえつかめば、意外に簡単に打てるので、ぜひ練習で試してみてほしい。
ヒンギスのバックハンド・ドロップボレー
こちらはバックの例だが、やはり「小さなロブ」というイメージがよくわかる。技術的にはフォアとバックの違いは少なく、普通にテイクバックして、インパクトで柔らかくラケットを止め、フォロースルーはほとんどとらないというのが基本だ。足をよく動かして正確にボールをとらえている点も見習いたい部分だ。

さまざまなステップ
さまざまなステップ

さまざまなステップ

ボレーでは、時間的な余裕が少ないため、足を合わせている余裕がなく、コーチに教わったとおりのステップができない場面が多くなる。実際にプロの連続写真を見ても、さまざまな足の動きが見られるので、何が正しいのかわからなくなってしまう人もいるのではないだろうか。

結論から言えば、ステップ自体にこれが基本と言えるものはない。ただひとつ大事なのは、身体の向きを保つように動くという基本だけだ。下の連続写真でも、インパクト前後だけは、身体が回転しないようにきっちりと向きを保っている。

逆に言えば、それさえできていれば、どんな動き方をしてもかまわないわけだ。ただし、身体の向きを保ちやすいステップというのは存在するので、どうも身体が回ってしまいやすいという人は、ある程度基本的と言われるステップを練習したほうが良いだろう。
ヘンマンのキャリオカステップを使ったバックボレー
身体の向きを保ちやすいステップの代表としてよく指導される「キャリオカステップ」(5~7で左足を右足の後ろに送りこんでいる部分)を用いた例。バックボレーではフォアよりも身体を横に向けて打つことが多いので、横を向いたまま動くという意味で非常に有効なステップと言える。また、これを身につけるためには、初めはボールを打たないでステップだけを意識した素振り練習をするのがお勧めだ。

相手に読ませないことが大切
コースの打ち分けのイメージ

相手に読ませないことが大切

今回のボレー編の最後は、コースの打ち分けについて解説する。ボレーでのコースの打ち分けに関しては、グラウンド・ストロークの場合以上に相手の裏をかくことが大事になるので、相手にコースを読ませないということをとくに重視したい。

つまり、テイクバックに違いが出ないようにしたうえでコースを打ち分けなければならないわけだが、そのためには、フォアの場合もバックの場合も、クロスに打てる準備を基準にしたほうが良い。なぜなら、クロスに打つためのテイクバックをしておいて、そこからストレート(あるいは逆クロス)にコースを変えるのはむずかしくないが、その逆はむずかしいからだ。

クロスに打つための準備としては、まずラケットヘッドをある程度立てておくのが基本で(立てないと角度をつけにくい)、クロス打ちが得意でない人の場合は、初めから少しクロス気味の面を作っておいてもかまわない。そして、そのままクロスに打つときは、ラケットを立てた状態を維持しながら、ヘッドをあまり遅らせないようにスウィングして、できるだけボールに対して外からラケットを入れることを意識しよう。

逆に、クロス用のテイクバックからストレートや逆クロスに持っていく場合は、ラケットヘッドを少し寝かせ気味にして、グリップ側から先行させるようにスウィングすれば良い。これは、野球でいう「流し打ち」のイメージで、ボールに少しサイドスピンがかかって外に切れるように変化していく。

また、ストレートにはもうひとつの打ち方がある。それは、外に切れるのがイヤな場合に、クロス打ちと同じようにラケットを立てたまま打点を思いきり引きつけてストレートに持っていくという方法だ。打ち方自体はクロス打ちと同じで、そのまま身体の向きを変え、打点を遅らせて打つイメージになる。
キーファーのクロスへのバックボレー
身体の近めに来たボールをクロスに返した例。ラケットをしっかりと立ててクロス方向への面を作り、外から内へのスウィングで素直に打っており、じつに基本に忠実だ。ただ、これ以上打点が身体に近くなるとクロスには打ちにくくなるので、そういう場合は足を使って身体をボールから離しながら打つ必要がある。

(テニスジャーナル 2003年2月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

ボレー編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!