- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOPスペシャルコラムTOP対戦相手 or リターンのコース別

SPECIAL COLUMNS

Vol.4 対戦相手 or リターンのコース別
Serve & Volleyの傾向と対策 シングルス 後編

アドサイドからワイドへのサーブ・1

Case_05 レシーバーが片手打ちバックハンドの場合

傾向
このケースではふたつのリターンを警戒する必要がある。ひとつは、左サイド(クロス)へのスライスのリターン。安定性を重視したリターンだ。もうひとつは、センターから右サイドへのフラットのリターン。手首を返さず、ラケットを前に押し出すような、威力重視のリターンだ。どちらが得意かは、レシーバー次第。それを早く見極め、両サイドともケアしないようにするのが、ボレーヤーとしての心構えだ。

理由
最初に述べたように、ヘッドを返さないと、左サイドに強いボールは打てない。片手打ちの場合、それがむずかしいので、右サイドにいくことが多い。

対策
センターから右サイドにリターンが来た場合は、クロスへのボレーが有効。これも前述しているが、レシーバーからどんどん逃げていくからだ。ただし、この場合は相手のフォア側なので、少しでもボレーの角度が甘いと、鋭い切り返しのパスが来る。 逆にストレートへボレーすると、相手にとっては逆クロスのファアが打てる状況になりかねない。それはいい選択とはいえない。

前に押し出すような片手打ちバックハンドの場合
注)黒の実線はサービスとリターン。波線はボレーのコース。青線は別の選択肢。○は正しい選択肢、×は間違った選択肢

前述しているように、片手打ちでは、ヘッドを返してクロスに打つのがむずかしい。
したがって威力を求めるタイプの場合は、右サイドからセンターへのリターンが多い。
左サイドの場合は、スライス・リターンをケアしよう
アドサイドでのルゼッドスキのバックハンド(右利きに逆版)
腕とラケットの形を一定に保ち、ボールをしっかりと前へ押し出すようにしているルゼッドスキ。
片手打ちの模範的なショットだ

アドサイドからワイドへのサーブ・2

Case_06 レシーバーが両手打ちバックハンドの場合

傾向
このケースは今特集の中で、もっともやっかいな状況といえる。右か左か、リターンのコースが特定しにくいからだ。というのも両手打ちなら、左右どちらにも同じくらい効果的なショットを打てる人が多いからだ。とはいえ、得意なサイドはあるはず。それを早く見極めることがボレーヤーは必要だろう。

理由
左サイドなら、トップスピンのアングルショット、右サイドなら、フラット気味の速いボールを警戒しなければならないのがこのケース。前者はヘッドを回してボールを擦り上げて打ち、後者は高い打点ではたくように打つのが特徴だ。ただサーブ後に、それを見極めている時間はない。癖を探すのがもっとも手っとり早いだろう。

対策
リターンの予測が困難なので、ボレーはまずは返すことが最優先。とくに左サイドのアングルに来た場合はそうだ。ただ、余裕があればストレートを狙ってみることも大切。それ以外は、レシーバーにもう一度返すつもりでちょうどいい。

ヘッドを返してアングルを狙う両手打ちバックハンドの場合
アングルに来ることもけっして珍しくないのがこのケース。それに対し、余裕があればストレートもOKだが、そうでないなら、来た方向に戻すという、もっとも安全確実な選択肢を採用すべき。セーフティファーストの心構えが必要だ
アドサイドでのハンチュコバの両手打ちバックハンド
インパクト後、左手を使ってヘッドの先端をうまく回しているハンチュコバの両手打ちバックハンド。そのさじ加減で、コースを自在に返ることができるのが両手打ちの強みだ。

アドサイドからセンターへのサーブ・1

Case_07 レシーバーが薄いグリップのフォアハンドの場合

傾向
ここからはアドサイドからセンターへのサーブで、相手がフォアハンドの状況について考えてみよう。まず薄いグリップの場合。このケースでは、センターから左サイドをケアしながら、ネットダッシュすべきだ。球種は、フラットかスライス系。おそらくトップスピンはない。つまり、速く沈んでくるリターンが何度も来ることはあまりない、と考えられるわけだ。

理由
ここまで何度も述べているように、グリップが薄いと、速いボールに対してはヘッドを返さず、合わせていこうという意識がどうしても強くなる。また確実性を考慮すると、どうしてもネットの低いところを通したくなるのが人情だ。だから、ボレーヤーはセンターから左サイドをケアするわけだ。

対策
この場合どちらのサイドにもボレー可。そのショット、ポジションなど、状況次第だといえる。ただどちらにせよ、1本で決めるのはむずかしい。コントロール重視で、セカンドボレーをにらんだ、選択をすべきだろう。

合わせてくる薄いグリップのフォアハンドの場合
薄いグリップのフォアの場合、ヘッドを回さず合わせてくることが多いので、センターから左サイドをケア。ボレーは左右どちらにも打てるが、エースはむずかしいはず。セカンドボレーをにらみ、コントロール重視が無難だ
アドサイドでの薄いグリップのスリチャパンのフォアハンド
脇をあけてラケットを立てて打つスリチャパン。薄いグリップのフォアの典型的なフォームだ。このフォームから右サイドを狙うのは、それほど簡単ではない。

アドサイドからセンターへのサーブ・2

Case_08 レシーバーが厚いグリップのフォアハンドの場合

傾向
最後に、厚いグリップのフォアハンドについて考えてみる。  ただその前にサーブの威力がどの程度かをここではとくに考慮する必要がある。 もし主導権を握ることができるだけの威力あるサーブだと自覚があるなら、リターンは左サイド。 そうでなければ右サイドに来ることが多いからだ。 逆にレシーバーからすれば、威力あるサーブを右サイドに打つのはむずかしいのだといえる。

理由
理由は、このケースのリターンで、右サイドに打つにはどうしてもある程度打点を前にする必要があるし、スウィング的にも引っぱり込むような動作が必要だからだ。いくら厚いグリップで力強い形を作っても、速いサーブを相手に、それはなかなかむずかしい。

対策
もしサーブに威力がなく右サイドに打ち込まれたときは、ボレーはストレートへ。というよりも、おそらく自然にそちらにいくはずだ。打ち込まれていて、身体の真横でボレーせざるを得ない状況だからだ。ただそれでもまだポジション的に有利。次に備えよう。

引っぱり込むような厚いグリップのフォアハンドの場合
厚いグリップで右サイドに打ち込まれても、あわてずにストレートへボレー。次のパスに備えてしっかりと、ポジションをとるべきだ。幸い、ストレートのほうがポジション的に動く距離が短くてすむ
アドサイドでの厚いグリップのマリスのフォアハンド
オープンスタンスから、身体の回転をたくさん使ってボレーヤーの右サイドに打ったマリスのフォアハンド・リターン。時間的余裕があるときにしか、こうした打ち方はできない。

(テニスジャーナル 2003年1月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

スペシャルコラム 一覧

Vol.29実戦想定球出しメニュー 下巻
Vol.28実戦想定球出しメニュー 上巻
Vol.27パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 下巻
Vol.26パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 上巻
Vol.25誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 下巻
Vol.24誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 上巻
Vol.23上級者の甘い罠に気をつけろ!
Vol.22トスは前に上げすぎてはいけない!
Vol.21次の対戦相手の試合の見方
Vol.20試合でも使えるミス矯正法
Vol.197つのステップアップ・サービスメニュー
Vol.18あなたのボレーはシングルス向き?ダブルス向き?
Vol.17最先端テクニックの落とし穴
Vol.16急造ペアの即席コンビネーション
Vol.15流れや展開を読む 下巻
Vol.14流れや展開を読む 上巻
Vol.13テニスの身体 下巻
Vol.12テニスの身体 上巻
Vol.11ボレーの極意と心構え 下巻
Vol.10ボレーの極意と心構え 上巻
Vol. 9 スライスで翻弄せよ
Vol. 8 逆をつくサービス・コンビネーション
Vol. 7 メンタルステージの高め方 下巻
Vol. 6 メンタルステージの高め方 上巻
Vol. 5 安定感を高めるアドバイス集
Vol. 4 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 後編
Vol. 3 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 前編
Vol. 2 シングルスプレイヤーのためのダブルス戦略
Vol. 1 こんなとき、パートナーになんて言う?
オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!