- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOPスペシャルコラムTOPシングルス・プレイヤーのためのダブルス戦略

SPECIAL COLUMNS

Vol.2 シングルス・プレイヤーのためのダブルス戦略

無理に
サーブ&ボレーしない
無理にサーブ&ボレーしない
ダウン・ザ・ラインを
狙う
バックハンドも
振り切る
ライジングを
使う
ロブやアングルショット
などで打球方向を変える

どんな特徴がダブルスに有効なのか

とくにペア歴が浅いときには、互いの長所を生かすのが鉄則

シングルス向きのプレイヤー(以下SP)がダブルスを戦うとき、どんなショットを生かせばいいのか。今回はそれについて解説する。ただその前に、SPにはどのような特徴があるのかを再確認しておきたい。
まず最初に考えられるのはストロークの安定感だ。威力があり、なおかつミスも少ない。フルスウィングのショットを打ち続けることができるわけだ。ダブルスよりシングルスが得意というのが、今特集の設定条件。だとすればサーブ&ボレーよりも、ストローク力に自信があるのは間違いないだろう。
またコートカバーリング能力にも長けているはずだ。いくらストロークが得意といっても、強打一辺倒ではショットを安定させるのは困難。俊敏な動きで素早く打点に入るからこそ、打ち損じも少ないわけだ。
もうひとつ技術的な特徴として挙げられるのは、コースの打ち分けだ。クロスをダウン・ザ・ライン、あるいはその逆へと打球方向を変え、コースを打ち分ける。力任せに打つだけではなく、オープンコートにボールを運ぶことが得意なはずだ。
またメンタル面でいえば、個性が強いという特徴もある。シングルスではより強い自我が不可欠。負けないという強い意志を持ったものが勝ち上がっていく。ただ実際にはそれは意識だけの問題ではなく、その自信を裏付ける強い武器を持っているということでもある。それはサーブであるかもしれないし、フォアハンドのスーパーショットであるかもしれない。いずれにせよ、人並み以上のショットをひとつ持っていないと、シングルスでは勝てないのだ。
以上が、SPの最大公約数的な特徴だ。ダブルスではセオリーが重視されるが、それでうまくいかないのであれば、その特徴を生かした戦略を採ってみるべきだ。とくにペア歴が浅いときには、互いの長所を生かすのが鉄則。SP同士のペアならば、なおさらセオリーにこだわる必要はないだろう。以後の戦略では、SPの特徴を生かした戦略を紹介していく。

アガシ

ダブルスよりもシングルスが得意なプレイヤー(以下SP)の
特徴としてまず考えられるのは、ストロークの安定感。威力があり、 なおかつミスも少ない。
フルスウィングのショットを打ち続けることができる。プロではアガシがその1人

 

 

またSPはコートカバーリング能力にも長けているはずだ。
いくらストロークが得意といっても、強打一辺倒ではショットを安定させるのは困難。俊敏な動きで素早く打点に入るからこそ、打ち損じも少ない。守備的なプレイもこなすはずだ

 

 

 

もうひとつ技術的な特徴として挙げられるのは、
コースの打ち分けだ。クロスをダウン・ザ・ライン、あるいはその逆へと打球方向を変え、コースを打ち分ける。力任せに打つだけではなく、オープンコートにボールを運ぶことが得意だ

 

メンタル面では、個性が強いという特徴もSPにはあるはず。
ただ実際には、その自信を裏付ける強い武器を持っているということでもある。
それはサーブであるかもしれないし、フォアハンドのスーパーショットであるかもしれない

戦略① 無理してサーブ&ボレーに出ない

クロスのラリーとアプローチも積極的な選択肢のひとつ

サーブ&ボレーには裏付けが必要

ダブルスでは、サーブ&ボレーをし平行陣を取るのが鉄則だ。そのほうが受け身にならず攻撃的。つまり圧倒的に有利な立場になれるとされているからだ。しかしそれには、じつはある程度のネットプレイの裏付けが必要。相手に少々強い突き球を打たれても、それをなんなくさばいていくだけのボレーの安定性が必要なのだ。とくにサーブ&ボレーは、一連の流れの中で対応していかなければならない。より高度な技術が求められるわけだ。

サーブ後もステイバック

だとすればSPはそうしたセオリーにとらわれる必要はない。無理に不慣れなサーブ&ボレーをして、おそるおそるプレイをしてもなかなか得点につながらない。
それよりも持ち前のストローク力を生かす戦略を採るべきだ。サーブ後もステイバックし、どっしり構えてクロスのラリーを続けるのも、積極的な選択肢のひとつ。もし本当にストローク力に絶対の自信があれば、相手のポーチをかわしたり、あるいは打ち破ることもけっして不可能ではない。

ストロークで相手を追い込む

またサーブ&ボレーは得意ではなくても、ネットプレイ自体に不安はないのであれば、アプローチを打って前に出るという選択肢もある。サーブ直後はステイバック。しかし相手のリターン次第でネットにつくという戦略だ。相手を追い込むのは何もサーブだけではない。ベースラインからのストロークでもそれは十分可能だ。リターンが浅ければ、なおさらそのチャンスは広がる。シングルスの延長戦上の戦略だ。

フェルケルクの強打でのアプローチ・ショット
フォアの強打をアプローチとして使い、有利な状況でネットプレイにつくフェルケルク。クレーのようなコートでは、なかなかサーブ1本で有利になれない。ステイバックし様子を見ながら、チャンスで前につめるという戦略だ

戦略② 最初からダウン・ザ・ラインを狙う

相手前衛はわかっていてもさばききれない!?

サービスゲームではクロスのラリーをしたり、1球待ってからアプローチでネットにつくのが、SPの現実的な戦略だった。ではリターンゲームではどのようなことが考えられるだろうか。

ときには身体正面に行くことも

もしペアの両方がSPだとすると、2人とも後ろに下がっているのもリターンでの選択肢のひとつだ。実際、クレーコートの大会(ローランギャロでさえも)では、リターン側の2人が最初から後ろに下がっている光景をよく目にする。
後ろに下がっていて、リターナーは1球目からダウン・ザ・ラインを狙う。ただしエースを取れるような狭いエリアを狙うのではけっしてない。それではリターンにミスが出やすいからだ。むしろ相手前衛の守備範囲を狙うような気持ちで打つのが彼らの方法だ。ときには身体正面に行ってしまうこともある。
本来、リターンはセンターマークか、相手の足元にとりあえず返しておく、というのダブルスのセオリーではある。ダウン・ザ・ラインを最初から狙うのはリスクがあることとされている。
しかしSPなら、それだけのリターン力とコントロール力を持っているはずだ。強打を持っている上級者なら、それによって押し切れてしまうことも多い。どんどんダウン・ザ・ラインを狙っているうちに、相手前衛は次第にボールをさばききれなくなる。精神的にプレッシャーを受けて、わかっていても身体が反応しなくなってくるからだ。
逆にリターン側からすれば「待たれていてもかまわない」というぐらいの気持ちでいい。切り返しを心配することはない。持ち前のコートカバーリング能力で対応できると、強気の姿勢を持つべきだろう。

ドキッチのダウン・ザ・ラインを狙ったフォアのリターン
サービスの威力が半減してしまうこともあるクレーでは、プロはリターンからダウン・ザ・ラインに打つことがある。ただしコントロール性重視。サイドラインぎりぎりは狙わない。ダブルスの場合なら、相手前衛の守備範囲でOK

戦略③ バックハンドでも積極的に振り切る

タッチよりショットのクォリティを重視

次はバックハンドでのショット(リターンや突き球を含む)に限定して話を進めてみよう。ダブルスでは、バックハンドはむずかしいショットのひとつ。とくにデュースサイド(右利きの場合)では、逆クロスへのショットとなり、もっとも力の入れにくいケース。それだけに、バックハンドの対応次第で戦局が変わってくることもある。SPの実力を踏まえて、その対応方法を考えてみたいと思う。
まずセオリーからいえば、バックハンド・ストロークはコントロール性重視だ。フォアハンドでは、ある程度、勝負をかけたショットも可能だが、前述したように、バックハンドではもっとも力を入れにくいケースも起こりうる。したがってフォアでは強打するが、バックはとりあえずタッチ重視、プレースメント重視で対応している人も多いはずだ。
実際、プロでもそうした使い分けをしている人は少なくない。

後ろに下がるのは仕方ない

しかしSPの場合、そのセオリーにとらわれる必要はない。とくにバックハンドを得意としているプレイヤーならば、当てにいくのではなく、どんどん振り切る回数を増やしてもいいと思う。もし試合が劣勢なら、なおさらだ。
サーバー側(前衛も含めて)からすれば、じつはタッチ重視、コントロール重視のショットは、やらしさは感じても怖さはない。しかし振り切ってくる相手には、身構えてしまう。それによりポーチなどの動きが制限されてしまうことが多いのだ。
振り切るために多少、後ろに下がるのは仕方がない。自分の形や打点、フォームで打つには、ある程度の時間的な余裕を確保する必要があるからだ。それでもショットのクオリティが高まれば、勝機は訪れるはずだ。

フェルケルクの思い切りの良いバックハンド・リターン
高く弾んできたサーブに対し、やや後ろに下がった位置からラケットを振り切ったバックハンドのリターン。このように、長身のフェルケルクでも、振り切るためにはある程度、下がらざるを得ない。愛好家の場合は、さらにその必要があるかもしれない

戦略④ リターンに自信があればライジングも

配球やコースではなく、威力とタイミングの早さで勝負

前項はバックハンド・ストロークに限定した内容だった。この戦略では、リターンに的を絞って話を進めてみたい。

もうひとつの選択肢とは

戦略2では、最初からダウン・ザ・ラインを狙うことも必要だと述べた。つまりリターンからでも、どんどんダウン・ザ・ラインにトライしてみるべきということだ。そしてリターンではもうひとつ、トライする価値のある選択肢がある。ライジングである。
おそらくSPの場合、リターン能力が高い人が多いはず。もしフォアでもバックでも、ライジング・リターンを得意としているならば、ダブルスでもそれを積極的に使っていくべきだ。

ダブルスのライジングとは?

もちろんダブルスでもライジング気味のリターンは日常的に使うが、その場合どちらかというと、威力は二の次。相手の足元にボールを落とすことが目的のショットだ。つまり、プレースメント重視のライジングである。
しかしSPは、もっと威力とタイミングの早さを追求してもいいだろう。リターン能力が高ければ、じつはシングルスでもダブルスでも、技術にそれほど違いはない。自分本来の攻撃的なリターンをダブルスでも打てるはずだ。

振り切るライジングが必要

前の戦略でも述べたが、コースやプレースメント重視のショットでは、相手に怖さを与えられない。それがリターンの場合はなおさらだ。したがって同じライジングでも、振り切るようなライジングが必要。バックハンドでもそれができれば、相手にとっては脅威となる。

フェルケルクのライジングでのバックハンド・リターン
テイクバックをコンパクトに、そしてフォロースルーを長く。模範的なライジングを打つためのコツだが、フェルケルクはまさにそのとおりに実践。タイミングが早いだけではなく、十分に威力も備えたバックハンド・リターンとなっている

戦略⑤ 打球方向を変えることを心がける

型にはまった攻撃より、ロブやアングルショットで相手陣形を崩す

最後にSPの特徴のひとつ「打球方向を変える」能力について述べてみたい。それを生かした戦略である。
打球方向を変えるというのは、最初に説明したとおり、クロスをダウン・ザ・ライン、またはその逆でダウン・ザ・ラインをクロスに打ち返すということ。しかしそれは基本であり、その応用もある。クロスをさらに角度をつけて返すアングルショットはそのひとつ。また水平方向だけではなく、垂直方向にも角度をつけて返すロブ、とくにトップスピンロブもそうだ。
こうしたアングルショットやトップスピンロブなどは意外性のあるショットで、シングルスでは使用頻度が高い。しかしプロの場合、ダブルスで使うことはあまりない。その意外性ゆえに、自分のパートナーの動きまで一瞬止めてしまうからだ。またそうした意外性のあるショットは切り返されたときに、立場は一気に逆転しがち。シングルスでは相手は1人で、コートを幅広く使える。しかしダブルスでは相手は2人。守備範囲もシングルスより狭いので、取られる可能性が高い。危険性があるわけだ。

事前に打ち合わせが必要

とはいえ、もしSPで、それらの意外性のあるショットが得意なら、使わない手はない。うまく使えば、一発でエースを取れなくても、相手陣形を崩すことはできる。とくに相手がダブルスのセオリーどおり、正攻法で攻めてくるタイプの場合は、その効果は絶大。相手はそのショットを想定していないからだ。
ただし自分のパートナーとは、事前に使う状況を打ち合わせておくべき。それである程度、切り返されたときのリスク管理ができる。そうすれば、ためらわずにロブやアングルを狙いやすくなるはずだ。

クレイステルスのアングルも狙える両手打ちバックハンド
ボールを深く呼び込んで、左右、そして上下に打ち分けるクレイステルス。このショットはノーマルなストロークだが、最後までロブなのか、アングルなのかコースがわかりにくい。ダブルスでもこうしたコースを隠すフォームは十分に効果的

(テニスジャーナル 2004年6月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

スペシャルコラム 一覧

Vol.29実戦想定球出しメニュー 下巻
Vol.28実戦想定球出しメニュー 上巻
Vol.27パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 下巻
Vol.26パートナーの体格・特徴別ダブルスでの心構えと戦略 上巻
Vol.25誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 下巻
Vol.24誰にでもできる簡単ネット予測 シングルス 上巻
Vol.23上級者の甘い罠に気をつけろ!
Vol.22トスは前に上げすぎてはいけない!
Vol.21次の対戦相手の試合の見方
Vol.20試合でも使えるミス矯正法
Vol.197つのステップアップ・サービスメニュー
Vol.18あなたのボレーはシングルス向き?ダブルス向き?
Vol.17最先端テクニックの落とし穴
Vol.16急造ペアの即席コンビネーション
Vol.15流れや展開を読む 下巻
Vol.14流れや展開を読む 上巻
Vol.13テニスの身体 下巻
Vol.12テニスの身体 上巻
Vol.11ボレーの極意と心構え 下巻
Vol.10ボレーの極意と心構え 上巻
Vol. 9 スライスで翻弄せよ
Vol. 8 逆をつくサービス・コンビネーション
Vol. 7 メンタルステージの高め方 下巻
Vol. 6 メンタルステージの高め方 上巻
Vol. 5 安定感を高めるアドバイス集
Vol. 4 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 後編
Vol. 3 Serve&Volleyの傾向と対策 シングルス 前編
Vol. 2 シングルスプレイヤーのためのダブルス戦略
Vol. 1 こんなとき、パートナーになんて言う?
オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!