| シングルス編 | |
| Vol.1 プレイの柱になるショットを作ろう シングルス編 上巻 | |
|  | |
| 総論 技術の“習得”だけでなく“習熟”が大切 これさえできれば試合は何とかなるというショットを身につけよう誰もが認める上級者になるには、技術的に一通りのショットが打てるようになるだけでは足りない。それらのショットを、きちんと試合に生かせるようになる必要があるからだ。つまり、練習でたまに良いボールが打てても、試合になったらミスのほうが多いというのでは「上級者の技術」とは言えないわけだ。 そういう意味で、今回のテーマとなる「柱のショット」とは、試合のときに、とりあえず頼りになるショットということになる。一般的に言う「武器」とは少し違い、組み立てのベースとなるショットであり、多少プレッシャーがかかっても不安なく打てる安定したショットということだ。「脱・中級」を実現するためには、そうした「自分のテニスの支えになるショット」を身につけることが不可欠だ。 また柱のショットは、とりあえず安定性や守備力を最低限確保しつつ、その後発展していけば武器にもなりうるというのが望ましい。今回は、そうした条件を満たす技術を3つに絞って取り上げているので、じっくり取り組んでみてほしい。 | |
| 「コツがわかった!」で満足してはいけないテニスの練習をしていると、「ああ、こう打てば良かったんだ!」とコツをつかむ瞬間が誰にもある。ただ、それは技術的なポイントを理解しただけの段階であり、それだけで柱のショットにはなり得ない。 試合で何本でも(プレッシャーがかかっても)打てるというレベルにまで高めるには、技術を「習得」するだけでなく、さらにそれを「習熟」していかなければいけないからだ。 簡単に言えば「身体で覚える」ということだが、それは一朝一夕にはいかない。今回は練習法も紹介しているが、習熟・熟練といった要素も十分に意識して取り組んでほしい。 | |
|  | |
|  | |
| 
 | |
| シングルス編一覧 | 
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.