- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPシングルス編
シングルス編

Vol.1 プレイの柱になるショットを作ろう シングルス編 上巻

トップスピンでしっかり振り抜けるフォアハンド

②身体の回転を安定させる

現代のフォアハンドは身体の回転が中心

現代的なトップスピン系のフォアハンドでは、身体の回転も非常に大事な要素になる(上の合成写真参照)。とくに、プレッシャーがかかってビビった状態になると、身体の回転も止まってしまいやすくなる。だから、「身体の回転で打つ」という習慣を身体に染みつけることが大切になるわけだが、いきなりプロのような強打を目指すということではない。身体の回転をうまく使えば、力まなくても良いボールが打てるので、それによってミスを減らすことを最初は目指していこう。

また技術面では、インパクト時の身体の向きをつねに同じにする(横向きが残ったり、開きすぎたりしない)ことと、手首をあまり使わないことがコツとなる。手首を使えばトップスピンの量を増やすことができるが、それは面の不安定さにもつながる。本来、腕をしっかり振り切れば十分に回転はかかるはずなので、手首を使わないトップスピンをまずは自分のものにしたい。

これはインパクトまでの身体と腕の回転の様子を見たものだが、肩と腕の角度(形)があまり変化していないことがわかる。つまり、肩と腕がほぼ一体になって回転しているということで、肩に対して腕が大きく振られるのは、インパクト後になる。こうした身体の回転で打つ感覚を身につけると、ボールが非常に楽に飛んでくれるので、試合でもあまり無理をする必要がなくなる。

こちらは右のイラストとは逆に、身体の回転が先行して腕が遅れてしまうという悪い例。こうなるとせっかくの回転によるパワーを大きくロスしてしまうし、タイミングが狂ってミスも出やすくなってしまう。質の良いフォアハンドを目指すなら、身体の回転に対して、腕が遅れすぎないように、また先に行きすぎないように、身体と腕を一体にして回していくことを意識しよう。

試合での緊張で硬くなると、このように身体が十分に回転せず、横向きが残ったような打ち方になりやすい。いわゆる「手打ち」のスウィングだが、アマチュアには非常に多く見られるパターンだ。これがクセになってしまうと、試合では練習のときと別人のように「打てないテニス」になってしまう。

C.モーヤの横から見たフォアハンド・トップスピン
この連続写真でも、腕と身体が一体になって回転している様子がよくわかる。5コマ目で身体に対して腕が少し遅れているが、これは強い身体の回転力によって(慣性力で)腕が引っぱられた結果であり、意識のうえでは一体になって回しているという感覚だろう。実際、トッププロに聞いても「腕を振る」という意識はあまりないようだ
C.ルービンの左足を踏みこんだフォアハンド
こちらは、とくにパワフルなフォアハンドではないが、しっかりと身体を回して打つという基本はよく押さえており、アマチュアが参考にするには非常に良い例と言える。このように左足を前に踏みこんで体重移動しながら打つことも、身体を回しやすくするという意味で大きな効果があるので、ぜひ見習ってほしい。また、インパクトでは上体を十分に前に(正面に)向けるということも大切だ。
<< 前ページ

「③緊張感のある練習で打点を安定させる」 >>

(テニスジャーナル 2005年3月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

シングルス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!