- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPフットワーク編
フットワーク編

Vol.2 フットワークの新発想・新常識 下巻

できるだけ前後幅のあるスタンスに

余裕があるのに真横のスタンスで打っている人が多い

グラウンド・ストロークのスタンスに関しては、現在はオープンスタンスが主流になっているが、「つねにオープンで打てばいい」というわけではない。そう思っていると、無意識のうちに足の動きがさぼりがちになり、両足が真横に並ぶようなスタンスがクセになりやすい(実際にそういう人が多い)からだ。

なぜそれが良くないのかというと、前後幅のあるスタンスであれば、下のイラストのように多少の打点のズレを調整することができるが、真横のスタンスでは、そうした調整の幅(マージン)が小さくなってしまうからだ。つまり、ボールが思ったよりも伸びてきたり、逆に浅かったり、イレギュラーしたりした場合に、ミスが出やすくなってしまうのだ。

したがって、少しでも余裕があれば、できるだけ前後に幅のあるスタンスにしたい。これは、つねにスクウェアスタンスで打てということではなく、オープンスタンスでも、できるだけ前後差を作る(片方の足を斜め前に出す)ということだ。それはコースの打ち分けやすさにも影響してくるので、ぜひ大事なポイントとして意識してほしい。

前後に幅のあるスタンスの場合、打点が多少前後にズレたとしても、このように腰の位置を前後に動かして対応することができる。それに対して、両足が真横に並ぶスタンスでは、腰を前後に動かす余裕がなく、打点の調整マージンも非常に小さくなるので、イレギュラーに弱くなってしまうのだ。また、コースを打ち分ける場合にも、スタンスに前後差があったほうが打球方向にパワーを入れやすくなる。

M.ヨージニの深いボールに対するフォアハンド
これは、深く伸びてきたボールに対して、左足を後ろに下げながら打った場面。前後幅のあるスタンスなら、このようにして姿勢を保ったまま上半身を後方にズラすことができ、食いこまれたときでも、しっかりと打ち返すことができるわけだ。3の写真だけ見ればとくに食いこまれているようには見えず、上体に対して十分に打点が前にとれている。

前後の変化(ボールの深い/浅い)に対する反応を強化しよう

前後の変化に対する判断力は、訓練しないと身につかない

アマチュアの試合を観ていると、浅いボールが拾えなかったり、深いボールへの対応が遅れたりと、前後の変化に素早く反応できない人が多い。その原因の多くは、意識が足りない(気にしていない)ということにある。左右の変化(右にくるのか左に来るのか)は、初心者でもすぐにわかるが、前後の変化を判断する「目」というのは、意識して訓練しないと身についてこないからだ。

たとえば中級者ぐらいでも、ボールを打った後に「今の相手のショットはトップスピンだった?スライスだった?」と聞いても、正しく答えられない人がいる。それは、きちんと観ていないということだ(イラスト下参照)。それではボールの伸び方も予想できないし、浅い・深いに反応できないのも当然だ。これは中級者ぐらいになったら、かなり意識したい問題と言える。また、視力が悪い場合も、同様の問題が起こりやすいので注意したい。

人間の目というのは、「どこに注目して見ているか」によって見え方が全然違ってくる。たとえば、同じように相手コートを見ているようでも、相手とボールだけにフォーカスして「観ている」(左)のと、相手コート全体が漫然と「見えている」(右)のでははまったく景色は違う。もちろん、どちらのほうがボールに対して素早く反応できるかは容易に想像つくだろう。ぜひ、そうした視覚の集中への意識を高めてほしい。

練習でのルール作りをしよう

こうした感覚的な部分を養うには、理屈で考えるのではなく、訓練を重ねて慣れるしかない(下図参照)が、意識の持ち方によって上達のスピードも大きく変わってくる。たとえば、練習であっても絶対に2バウンドで返してはいけないというルールを自分に課すだけで大きな違いが出る。そうやって意識して訓練していかなければ、ボールに対する反応の悪い人は、その問題を克服できないのだ。

わざと前後の変化を大きくつける球出しをして、それに対する反応を高める練習。球出しは、最初は浅い深いを交互にして、次の段階では予告なくランダムに出し、打つ側はどちらのボールでもしっかり動き、できるだけ良い体勢で打つことを意識したい。プロでも(目的は多少違うが)よく行なっている練習であり、中級以上では定番メニューのひとつにしたいものだ。

R.フェデラーのドロップショットへの対応(倍速デジタル撮影)
相手のドロップショットに反応して前に走り始めた場面。ポジショニングは通常と変わらないが、スプリットステップ後の反応は非常に素早い。プロ選手の場合、コードボールでも拾ってやろうというぐらいの気持ちがあって、精神的な備えは十分にできており、さらに相手がどんなボールを打ってくるかという予測も重視しているのだ。

「会心のサーブが入った後こそ要注意」 >>

(テニスジャーナル 2004年1月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

オムニバス編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!