- 国内最大の総合テニス専門サイト テニス365 - 錦織圭、フェデラー、ナダル、ジョコビッチなどテニスニュース満載。全豪オープン、ウィンブルドン、全仏オープン、全米オープンなどテニス大会特集も!

- 国内最大の総合テニス専門サイト -

HOMEレッスンTOP技術特集TOPバックハンド編
バックハンド編

Vol.4 グッドイメージを作ろう 両手打ちバックハンド編 上巻

多くの連続写真を見ることで、頭の中に良いイメージを作る。この単純ながら効果的な上達法のために怒涛の連続写真を紹介しているシリーズ。さまざまな種類の写真とともに両手打ち編をお贈りします。

スウィングのイメージ

その1:硬くて短いムチを振るイメージ

現代的な両手打ちバックハンドの特徴は、非常に攻撃的なことにある。両手打ちならではの安定性や球際の強さといったメリット以上に、(安定して)強く打てることが大きな意味を持っているのだ。そんな状況の中で、技術的には、左手(非利き手)が主体の打ち方が主流になり、左手のフォアハンドに近い感覚になっている。 その理由は、ムチの特性と関係している。一口にムチといっても、長いムチ、短いムチ、硬いムチ、柔らかいムチといろいろなタイプがあり、種類によって最適な振り方がある。たとえば、猛獣使いが使うような長くて柔らかいムチは、ゆっくり大きく振るほうが強く打てる。それに対して、競馬のジョッキーが持つような短くて硬いムチは、短いストロークで鋭く「ビュッ」と振ったほうが良い。 これをテニスに置き換えれば(人間の筋肉はムチのような特性もある)、サーブや片手打ちのバックなどは、長くて柔らかいムチに当たり、両手打ちは短くて硬いムチに相当するわけだ。 したがって、スウィング・イメージも、そのまま「硬くて短いムチを振る」感覚でOKだ。腕の力はあまり抜かず(柔らかくせず)、ボールをよく引きつけて瞬間的な加速で打つほうが、パンチのあるショットが打てるのだ。

左●両手打ちでは、「大きく引いて大きくスウィングする」というイメージを持つと、逆にスウィングスピードが遅くなってしまい、強く打つのがむずかしくなる。いわゆる「体重移動」もあまり意識する必要はなく、ボールをよく引きつけて一気に叩くという感覚が大切だ。ただし、女性のほうが筋力が弱く、身体が柔らかいので、男性よりも多少スウィングは大きめになる。

チェラの両手打ちバックハンド
非常に小さなテイクバックから打った両手打ちの例。普通に考えれば、もっと大きく引いたほうが強く打てそうだが、チェラの場合、強打するときでもとくに引きを大きくすることはない。「硬くて短いムチ」を振る感覚がうまく生かされた打ち方と言える。

その2:左手のフォアハンドに近いイメージ

現代的な両手打ちバックハンドは、左手(非利き手)主体で、左手のフォアハンドに近いイメージになっている。 昔は、もっと右手主体で打点を前にした片手打ちの感覚に近い打ち方もあったが、今ではプロにはそういう選手は見られない。  では、フォアハンドとの違いは何かというと、テイクバックとフォロースルーの両方が小さくなり、打点がフォアより少し後ろで、 身体の横向きをある程度残して打つ選手が多いことだ。イメージとしては、少し身体を閉じたフォアハンドという感覚であり、フォアのランニング・ショットなどに似ている。

左●両手打ちにしてみたが、どうも鋭く振れないという人は、無意識のうちに右手主体のスウィングになっていることが多い。右手のリードで振ろうとすると、短く鋭いスウィングがしにくくなってしまうのだ。その場合、右手は添えるだけで「ほぼ左手だけで振る」という意識を持つことで、簡単に解決することが多いので、ぜひ試してみよう。

その3:無意識に右手主体になっていないかチェックしてみよう

また、片手打ちから両手打ちに転向しようとしている人の場合、両手にすると「どうも鋭く振れない」と感じるケースが多いが、それは無意識のうちに右手(利き手)主体のスウィングになっているという原因が多い。心当たりがある人は、右手主体になっていないかチェックしてみて、下のイラストのように左手だけで振るぐらいの意識で打ってみよう。 そうして左手を効果的に使った両手打ちができるようになれば、高い打点から攻撃的に打てたり、速いサーブに対するリターンやライジングに強くなったりと、さまざまなメリットが生まれ、さらに左手主体のほうがわずかながらリーチも長くなる。

左●現代的な両手打ちで注意しなければならないポイントのひとつに、「身体を反らせない(フォロースルーで右肩を上げない)」という点がある。低いボールを持ち上げたり、トップスピンをかけようとしたりする場合も、身体を使って持ち上げようとするのではなく、体軸をしっかり保って、ラケットヘッドをうまく走らせることを意識しよう。

リオスの両手打ちバックハンド
クローズドスタンスで打った現代的な両手打ちの例。小さなテイクバックから、ボールをよく引きつけてフォアハンドよりも少し後ろめの打点でとらえ、左手で押し出している。インパクト時の身体の向きも、フォアの場合よりも少し横向きが残っている。

グリップと肘の形

その4:グリップの違いよりも肘の違いのほうが大きい

両手打ちのグリップは、右手と左手の組み合わせなので、可能性としては非常に多くのバリエーションがありえるが、実際には意外なほど選手による個性の違いは少ない。プロの世界でも、左で示した標準的なグリップが圧倒的に多く、左手(非利き手)の握りの厚さが人によって多少異なる程度だ。右手(利き手)のグリップは、両手打ちと片手のスライスとの併用(状況に応じた使い分け)が常識となっている現代テニスでは、スライスに適した薄い握りに集約してきているのだ。

左●現在の標準的なグリップは、右手がコンチネンタルで、左手がセミウェスタンというタイプ。人によって左手がもう少し厚くなったり薄くなったりすることはあるが、極端に厚くなったり薄くなったりすることはない。
中央●右手の握りがバック側に厚く、左手も標準型よりも厚いタイプ。打点が標準型よりも前になり、身体も前を向くので、リーチはやや狭くなる。
右●右手がフォアの握りのままで、それに左手を添えるタイプ。左手主体で打てば、スウィング自体は標準型とそれほど変わらないが、片手でスライスを打つのは苦しくなる。

それよりも、両手打ちで個性の違いがはっきり現われるのが、肘の部分だ。つまり、下の写真で示したように、『肘を曲げてラケットを寝かすのか』、あるいは『肘を伸ばしてラケットを立てるのか』という点だ。筋力的な面や打ちたいボールによって、その人に合ったスタイルも違ってくるので、自分の形を探してみてほしい。

【ラケットを立てるタイプ(左)】
このように肘を伸ばし気味にして腕とラケットに角度をつけて打つタイプは、男子選手に多い。短いスウィングで強く叩いたり、高い打点からフラットで打ったりすることを得意とする打ち方だが、腕力もある程度要求される。
【ラケットを寝かすタイプ(中央)】
このように肘を曲げて右腕とラケットを一直線にするタイプが、今はいちばんの多数派になっており、とくに女子は圧倒的にこのタイプが多い。この打ち方では、左腕の肘を後ろに張るようにしてラケットを支える選手が多く、腕力が弱い人にとっては、このほうが力が入りやすいと言える。
【ラケットを寝かすタイプ(右)】
これは、「立てる」と「寝かす」の中間型で、最近徐々に増えているタイプ。状況によって、ラケットを立て気味にしたり、寝かせ気味にしたり、ある程度使い分けることによって、かなり多彩なショットを打つことができる。

(テニスジャーナル 2003年4月号)
© SKI Journal Publisher Inc.

バックハンド編一覧

オススメ記事
ウインザーラケットショップ

>>動画をもっと見る<<




テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!