国内最大

総合テニス専門サイト「テニス365」

tennis365.net

HOMEニュースTOP選手名鑑(一覧)マルチナ・ナブラチロワ

マルチナ・ナブラチロワ 選手詳細情報

Martina Navratilova
マルチナ・ナブラチロワ
Martina Navratilova
国籍 アメリカ
出身国/居住国 チェコ/アメリカ
生年月日 1956年10月18日
性別
利き腕 左利き
身長 173 cm
体重 65 kg
プロ転向日 1975年
選手の経歴などの情報
自己最高世界ランク:1位
生涯獲得タイトル:シングルス167勝/ダブルス177勝
グランドスラム大会結果
【単優勝】
全豪:(1981/83/85)
全仏:(1982/84)
ウィンブルドン:(1978/79/82/83/84/85/86/87/90)
US:(1983/84/86/87)
【複優勝】
全豪:(1980/82/83/84/85/87/88/89)
全仏:(1975/82/84/85/86/87/88)
ウィンブルドン:(1976/79/81/82/83/84/86)
US:(1977/78/80/83/84/86/87/89/90)
その他大会結果
【グランドスラム・ミックスダブルス優勝】
全豪:(2003)
全仏:(1974/85)
ウィンブルドン:(1985/93/95, 2003)
US:(1985/87, 2006)

マルチナ・ナブラチロワ 画像一覧
画像提供:gettyimages, tennis365.net, 他

国枝慎吾、伊達公子、ナブラチロワ、小田凱人

マルチナ・ナブラチロワ ニュース

...した。それがバボラのはじまりでした。 ストリングに関してはラコステ選手、ランラン選手、ボルグ選手、ナブラチロワ選手、サンプラス選手など、様々な著名な選手に使っていただいています。これまでに150以上...

...やパデル用品も展開している。 R・ラコステ(フランス)、S・ランラン(フランス)、B・ボルグ、M・ナブラチロワ、P・サンプラス、R・ナダル、C・モヤ、A・ロディックなど、名だたる選手達に使用され、現...

...で棄権し決勝に駒を進めた。 なお、同大会でアメリカ人選手同士の決勝戦が実現するのは1990年にM・ナブラチロワがJ・カプリアティを下し優勝して以来、35年ぶりとなる。 ■関連ニュース ・錦織 圭 ...

...た今シーズンを世界ランク58位まで大きく上げ終えた。 こうした大坂の活躍に、元世界ランク1位のM・ナブラチロワと同3位のP・シュライバーは次のようにコメントしている。 ナブラチロワ:「彼女には確か...

...ーティに並び7位となった。 【世界ランク1位通算在位記録】 1. S・グラフ 377週 2. M・ナブラチロワ 332週 3. S・ウィリアムズ 319週 4. C・エバート 260週 5. M・ヒ...

...のK・ラヒモワと対戦する。 【世界ランク1位通算在位記録】 1. S・グラフ 377週 2. M・ナブラチロワ 332週 3. S・ウィリアムズ 319週 4. C・エバート 260週 5. M・ヒ...

...リカ/ニューヨーク、ハード、グランドスラム)に先立ち、女子テニス協会のWTAは元世界ランク1位のM・ナブラチロワの優勝予想、展望を掲載。優勝候補はI・シフィオンテクとA・サバレンカの2名だと語った。 ...

女子テニス協会のWTAは日本時間19日に公式サイトを更新し元世界ランク1位のM・ナブラチロワのコメントを掲載。26日に開幕する全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)は世界ランク1...

...2位としてクレーコートで対戦するのは4度目。女子テニス協会のWTAによると、これは過去40年間でM・ナブラチロワとC・エバートの対戦回数に並ぶ最多タイの記録となる。 両者の強さを考慮するとこの記録は...

...8ポイント 【世界ランク1位通算在位記録(100週以上)】 1. S・グラフ 377週 2. M・ナブラチロワ 332週 3. S・ウィリアムズ 319週 4. C・エバート 260週 5. M・ヒ...



テニスの総合ポータルサイトテニス365
テニスのことならテニス365へ。テニスの総合ポータルサイトテニス365はテニス用品の通販やテニスニュースからテニスコート、テニススクールなどのテニス施設を探す方まで、便利なテニスの総合ポータルサイト、テニス情報の検索サイトです。プレイスタイルやテニス歴など、テニス用品を様々な角度から探すこともできます。テニスの総合ポータルサイトをお探しなら、テニスニュースやテニス施設の情報が豊富なテニスの総合ポータルサイトのテニス365をお使いください。テニスの総合ポータルサイトのテニス365であなたのテニスをもっと楽しく!