![]()
第116回 ウィンブルドンで活躍するのはこんな選手
難しい芝へのアジャスト(適応)。根本的な芝への適性も問われます
昔のウィンブルドンというと、芝も今より長く、地面も少し柔らかで、バウンドが低かったように思います。なかなか自由にパッシングショットが打てないことを考えると、ネットに出たほうが断然有利とされていました。そこで、主にサーブ&ボレーという形がとられていました。 ボリス・ベッカー、ステファン・エドバーグ、あるいはマーク・フィリポーシスといった選手の活躍を記憶している方も多いと思います。女子ではマルチナ・ナブラチロワが代表的なサーブ&ボレーの選手です。もっと前にはビリー・ジーン・キングさんもいましたね。 彼ら、彼女たちのように、ネットプレー主体、つまりサーブ&ボレーが、長い間、ウィンブルドンに最も適したプレースタイルとされていたのです。ところが今は、リターン力が上がっていること、どの選手もグラウンドストロークがしっかりできるということもあって、芝でもある程度、ラリーが見られるようになりました。 コート環境の変化も影響しています。私も現役時代の後半は、同じ芝コートでも年々、硬くなって、ボールが以前よりしっかり弾むようになってきたと実感していました。 ですから以前ほどサーブ&ボレーが有利とは言えなくなったわけですね。前のようにサーブ1本で終わりというような単調なゲームではなくなった、という言い方もできます。クレーほどの応酬はないとしても、以前より面白いラリー戦が増えたなと思いながら見ています。 とは言っても、芝は芝ですから、スライスは他のサーフェスより滑ってくるし、有効なショットであることは変わりません。ドロップショットもしっかり止まるので効果的です。これらは、他のサーフェスで使うよりもさらに有効なショットと言っていいでしょう。また、以前ほど圧倒的ではないとしても、ネットをとることで優位に立てる場面も少なくありません。 ですから、芝で求められるのは、ひとつにはそういうバラエティですね。ウィンブルドンで活躍するのは、ネットもできるし、グラウンドストロークもできるというオールラウンドのプレーヤーです。 男子シングルスのディフェンディングチャンピオン、ロジャー・フェデラーはまさに芝向きというか、芝で活躍しやすいプレースタイルです。彼のようにオールラウンドに、すべてにおいてバランスよく、という選手はなかなかいるものではありません。ノバク・ジョコビッチもラファエル・ナダルも、アンディ・マレーもディフェンス力に関してはフェデラーを上回るものがあると思うのですが、芝ではオフェンスがどれだけできるかというのが、より重要になってきます。 女子では、サーブ力があり、グラウンドストロークでも一発で仕留める力を持ってるセレナ・ウイリアムズが一番、芝向きの選手と言っていいでしょう。彼女も昨年の女子シングルスを制しています。 最近はハードコートの球足が遅めになったこともあって、クレーコートプレーヤーもハードコートへの対応が上手になっています。逆に、普段ハードコートでやっている人でもクレーをうまくこなす柔軟性を持った選手が増えています。とはいえ、芝は別。多くの選手は年に3大会くらいしか出場の機会がありません。そこで、どれだけ早く芝にアジャストできるかというのが問われます。 始まったと思ったら、あっという間に終わってしまうのが芝コートシーズン。なかなかグラスコート用の技術を磨く時間がないというのも事実です。ですから、アジャストはもちろん大切ですが、元々持っている自分のスタイルがどれだけ芝に合っているか、というのも見逃せない要素なのです。 ■バックナンバーはWOWOW TENNIS ONLINE(wowow.co.jp/tennis)「愛's EYE」へ! http://www.wowow.co.jp/sports/tennis/special/aiseye.html ◆◆◆WOWOW番組情報◆◆◆ ★ウィンブルドンテニス いよいよ聖地・ウィンブルドンで伝統の大会が開幕!トップ10入りを目指す錦織の躍進に期待だ。フェデラー、ナダル、ジョコビッチ、マレーの“ビッグ4”にも注目! 【放送日】6月24日(月)~7月7日(日)連日生中継 ※30日(日)除く[WOWOWプライム][WOWOWライブ]※初日無料放送
|
© 2011 Fubic Corporation. All Rights Reserved.