
Top
2006年大会まとめ
「自分でも思わず笑ってしまうほどのプレーが今日は出来た。(攻められている時でも)常に最善の対処をすることが出来たと思う。終始試合をコントロールできていたし、やりたいことは全てできた。」とフェデラー自らが語っていたように、この日の王者はまさに至芸と言えるプレーで観客魅了した。これで年間全ての試合が終わったフェデラーは、今季92勝5敗と自己ベストを更新、同時に史上初となる年間獲得賞金800万ドル(約9億4千万円)を達成した。今季は17大会に出場し、うち16大会で決勝進出を果たした。「素晴らしい年の締めくくりをマスターズ・カップ優勝で飾れるのは最高の気分だ。自分は出来る限りのことをしたし、どんな時も決して手を抜かなかった。」 完敗を喫したブレークは、「今日は手も足もでなかった。フェデラーのプレーは信じられないくらいすごかった。彼の凄さをどう表現していいか、もう言葉も思いつかないくらいだね。ただでさえすごいのに、決勝となるとさらにそのレベルをあげてくるんだから参るよ。僕ももう少し踏ん張れたかもしれないけれど、それでも何の役にもたたなかったと思う。今日僕は史上最強の選手に対し精一杯チャレンジしたし自分の持っているものの全てを出し切ったから後悔はしていないよ。」と、実力差を潔く認めていた。決勝こそ完敗となったものの、ブレークは初の最終戦出場で見事準優勝を果たし、世界ランキングも4位と自己最高を更新して1年を終えた。 この日のフェデラーは、序盤からエンジン全開でいきなりエースを決めるなど試合を通じてサービスが冴え渡り、第1セットを6-0で完封しブレークを完全に沈黙させた。満員の観衆の応援が届いたか、第2セット以降ブレークも必死でくらいつき反撃を試みるものの、実力差はいかんともしがたく、結局王者が続く2セットも連取し試合を決めた。これで両者の対戦成績はフェデラーの6勝0敗となった。 |
エナン=アルデンヌは今季、全豪オープンとウィンブルドンの決勝でモレスモに敗れており、また今大会予選ラウンドロビンでも負けていた。しかし100万ドルの優勝賞金がかかった決勝では、終始集中力を高め確実に重要なポイントをものにし勝利を引き寄せた。試合後エナン=アルデンヌは、「信じられないほど素晴らしい1週間だったわ。この数週間はとてもタフだったから、優勝できるとは思っていなかった。でも今日は攻撃的なプレーをしたわ。本当に優勝したかったから、勝つためだけにコートに向かったの。そして全ポイントでプレッシャーをかけ続けた。」と話していた。「今回初めてツアー最終戦でいいプレーができた。決して私の得意なサーフェスではないけれど、ここでもちゃんといいプレーができることを証明できたと思うわ。」 試合は、第1セット、両者1ブレイクずつ奪った第9ゲームで、エナン=アルデンヌがモレスモのサービスをブレイクして5-4とし、第10ゲームをラブゲームキープして第1セットを先取。第2セットでも早々にモレスモのサービスをブレイクして試合の流れを掴んだ。モレスモもすぐにブレイクバックし3-3と反撃の狼煙をあげたが、エナン=アルデンヌの勢いを止めることは出来なかった。最後は2度目のマッチポイントでモレスモが合計4度目となるダブルフォルトを犯し試合に終止符が打たれた。この日のエナン=アルデンヌはファーストサーブ成功時に落としたポイントがたった7ポイントと驚異的なパフォーマンスを記録、また果敢に挑んだネットプレーにも抜群の冴えを見せた。 モレスモは、エナン=アルデンヌが今大会決勝に進んできた時点で年末最終ランキング1位の座も奪われており、2重の意味でエナン=アルデンヌに屈した大会となった。「今日の彼女(エナン=アルデンヌ)のプレーは素晴らしかったし私より上だったわ。昨日の準決勝のようなプレーができなかったのは残念ね。今日はサーブもよくなかったし少し疲れていた。昨日の準決勝でキム(クレイステルス)に勝つためにエネルギーを使いすぎた。ジュスティーヌ(エナン=アルデンヌ)は確実にチャンスをものにしていたのに私はそれができなかったわ。」 |
ツアー・チャンピオンシップス/マスターズ・カップの仕組み
WTAツアーチャンピオンシップ、そしてATPテニスマスターズカップはそれぞれ、予選をラウンドロビン形式で行なう。
ラウンドロビン形式とは
- 8人のプレイヤーを、1位と2位が別の組、3位と4位が別の組へ、といったように2組に分ける。
- 分かれた組の中で、それぞれ総当たり戦を行い、1位から4位までを決定する。
- それぞれの組の上位2名までが決勝トーナメントに進出する。 総当たり戦の後、2名以上の選手が勝ち数で並んだ場合、次のように決定する。
- 2名が並んだら、その両選手の対戦の勝者が勝ち抜け
- 3名以上が並んだ場合、セット獲得率の高い選手から勝ち抜け
- 2.で決まらない場合、ゲーム獲得率の高い選手から勝ち抜け
- 決勝トーナメントでは、準決勝から行う。
といったように、たすきがけで対戦する。
チャンピオンシップ、そしてマスターズカップに出場できるのは、それぞれシーズンを通して獲得するチャンピオンレースの獲
得ポイント上位8名。 またチャンピョンシップ、マスターズカップともにダブルスもあり、男子が8組、女子が4組が出場する。
昨年までの優勝者はこちらのページでチェック! → WTAツアーチャンピオンシップ / ATPテニスマスターズカップ
News
大会関連ニュース
【 U-NEXTがATPツアーを独占配信 】 2024-11-29 12:25
...座をかけてしのぎを削り、ハイレベルな攻防を繰り広げる。また、年間ランキング上位8選手のみが出場できるツアー最終戦「Nitto ATP Finals」の出場も選手たちの大きな目標となる。
昨今のテニス... ― 【続き】
【 年間1位狙うアルカラスが欠場 】 2023-10-19 11:06
...日開幕のロレックス・パリ・マスターズ(フランス/パリ、室内ハード、ATP1000)と来月12日開幕のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)でジョコビッチを逆転するこ... ― 【続き】
【 メド 3週連続優勝に「驚き」 】 2023-03-05 07:49
...目の対戦で、メドベージェフの4勝2敗。ここ2度の対戦ではルブレフに軍配が上がっており、直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 【1ポイント速報】メドベージェフvsルブレフ 】 2023-03-05 00:07
...メドベージェフらドバイ選手権組合せ<<
両者はは7度目の対戦で、ルブレフが2連勝中。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 ジョコ撃破のメド「高いレベルでプレー」 】 2023-03-04 07:59
...破っての勝ち上がり。
メドベージェフとルブレフは7度目の対戦で、ルブレフが2連勝中。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 メドがジョコ撃破で決勝進出 】 2023-03-04 02:13
...破っての勝ち上がり。
メドベージェフとルブレフは7度目の対戦で、ルブレフが2連勝中。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 【1ポイント速報】ジョコビッチvsルブレフ 】 2023-01-25 18:50
...ンがネットインで決まる幕切れとなった。
両者は4度目の対戦でジョコビッチの2勝1敗。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 ジョコ 痛み「深刻ではない」 】 2023-01-08 11:04
...結果<<
ジョコビッチとメドベージェフは13度目の顔合わせでジョコビッチの8勝4敗。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 ジョコ、メド破り開幕戦V王手 】 2023-01-07 20:50
...アデレード国際1の組み合わせ<<
両者は13度目の顔合わせでジョコビッチの8勝4敗。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
【 【1ポイント速報】ジョコビッチvsメドベージェフ 】 2023-01-07 19:05
...らアデレード国際1組み合わせ<<
両者は13度目の顔合わせでジョコビッチの8勝4敗。直近では昨年のツアー最終戦Nitto ATPファイナルズ(イタリア/トリノ、室内ハード)の予選ラウンドロビンで対戦... ― 【続き】
|
Recruit
試合結果
予選(ラウンドロビン)では、2組に分かれての総当たり戦を行い、それぞれの上位2選手が決勝トーナメントへ進出します。
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
R・フェデラー | I・リュビチッチ | A・ロディック | D・ナルバンディアン | RR勝敗 | 得失セット数 | ||
第1シード | R・フェデラー | ----- | ○ 7-6(2), 6-4 | ○ 4-6, 7-6(8), 6-4 | ○ 3-6, 6-1, 6-1 | 3-0 | 6-2 |
第4シード | I・リュビチッチ | ● 6-7(2), 4-6 | ----- | ● 4-6, 7-6(9), 1-6 | ○ 5-7, 7-6(7), 7-5 | 1-2 | 3-5 |
第5シード | A・ロディック | ● 6-4, 6-7(8), 4-6 | ○ 6-4, 6-7(9), 6-1 | ----- | ● 2-6, 6-7(4) | 1-2 | 3-5 |
第7シード | D・ナルバンディアン | ● 4-6, 7-6(9), 1-6 | ● 7-5, 6-7(7), 5-7 | ○ 6-2, 7-6(4) | ----- | 1-2 | 4-4 |
![]() |
|||||||
R・ナダル | N・ダビデンコ | T・ロブレド | J・ブレーク | RR勝敗 | 得失セット数 | ||
第2シード | R・ナダル | ----- | ○ 5-7, 6-4, 6-4 | ○ 7-6(7-2), 6-2 | ● 4-6, 6-7(0) | 2-1 | 4-3 |
第3シード | N・ダビデンコ | ● 7-5, 4-6, 4-6 | ----- | ○ 7-6(8), 3-6, 6-1 | ● 6-2, 4-6, 5-7 | 1-2 | 4-5 |
第6シード | T・ロブレド | ● 6-7(2-7), 2-6 | ● 6-7(8), 6-3, 1-6 | ----- | ○ 6-2, 3-6, 7-5 | 1-2 | 3-5 |
第8シード | J・ブレーク | ○ 6-4, 7-6(0) | ○ 2-6, 6-4, 7-5 | ● 2-6, 6-3, 5-7 | ----- | 2-1 | 5-3 |

![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
A・モレスモ | J・エナン=アルデンヌ | N・ペトロワ | M・ヒンギス | RR勝敗 | 得失セット数 | ||
第1シード | A・モレスモ | ----- | ○ 4-6, 7-6(3), 6-2 | ● 2-6, 2-6 | ○ 3-6, 6-1, 6-4 | 2-1 | 4-4 |
第3シード | J・エナン=アルデンヌ | ● 6-4, 6-7(3), 2-6 | ----- | ○ 6-4, 6-4 | ○ 6-2, 6-7(5-7), 6-1 | 2-1 | 5-3 |
第5シード | N・ペトロワ | ○ 6-2, 6-2 | ● 4-6, 4-6 | ----- | ● 4-6, 6-3, 3-6 | 1-2 | 3-4 |
第8シード | M・ヒンギス | ● 6-3, 1-6, 4-6 | ● 2-6, 7-6(7-5), 1-6 | ○ 6-4, 3-6, 6-3 | ----- | 1-2 | 4-5 |
![]() |
|||||||
M・シャラポワ | S・クズネツォワ | K・クレイステルス | E・デメンティエワ | RR勝敗 | 得失セット数 | ||
第2シード | M・シャラポワ | ----- | ○ 6-1, 6-4 | ○ 6-4, 6-4 | ○ 6-1, 6-4 | 3-0 | 6-0 |
第4シード | S・クズネツォワ | ● 1-6, 4-6 | ----- | ● 1-6, 1-6 | ○ 7-5, 6-3 | 1-2 | 2-4 |
第6シード | K・クレイステルス | ● 4-6, 4-6 | ○ 6-1, 6-1 | ----- | ○ 6-4, 6-0 | 2-1 | 4-2 |
第7シード | E・デメンティエワ | ● 1-6, 4-6 | ● 4-6, 0-6 | ● 5-7 3-6 | ----- | 0-3 | 0-6 |

Players
選手紹介
![]()
|
||||||||||||||||
![]()
|
Schedule
大会スケジュール
![]() 11/07(火) ラウンドロビン
第1試合 : A・モレスモ VS N・ペトロワ
第1試合 : S・クズネツォワ VS E・デメンティエワ
第1試合 : J・エナン=アルデンヌ VS N・ペトロワ
第1試合 : A・モレスモ VS J・エナン=アルデンヌ
第1試合 : J・エナン=アルデンヌ VS M・シャラポワ 第1試合 : A・モレスモ VS J・エナン=アルデンヌ |
![]() 11/12(日) ラウンドロビン
第1試合 : R・フェデラー VS D・ナルバンディアン
第1試合 : R・ナダル VS J・ブレーク
第1試合 : R・フェデラー VS A・ロディック
第1試合 : N・ダビデンコ VS J・ブレーク
第1試合 : A・ロディック VS D・ナルバンディアン
第1試合 : R・ナダル VS N・ダビデンコ
第1試合 : R・フェデラー VS R・ナダル 第1試合 : R・フェデラー VS J・ブレーク |