
デビスカップ 日本対インド展望
日本男子テニスの悲願とも言うべきワールドグループ復帰に向けて、またとないチャンスが巡ってきた。昨年はアジア/オセアニア・ゾーンのグループ1でオーストラリアの前に敗退した日本は今年、見事な戦いぶりで勝ち進み、4年ぶりとなるワールドグループとのプレーオフ(入替え戦)進出した。
奇しくもアジア勢同士の対戦となったこのプレーオフ、日本はホームでインドを迎え撃つ。日本とインドは1921年の初対戦からこれまでに21度の対戦があり、日本は3勝18敗と大きく負け越している。しかし、過去の戦績はあてにならないのが今大会の特徴でもあり、直近の対戦である2008年(2勝3敗で敗退)から見てみても、お互いの戦力は大きく様変わりしている。
26年ぶりとなるワールドグループ復帰に王手をかけた日本は、エースとして大きく成長した錦織圭を中心に、今年のUSオープでグランドスラムデビューを飾った伊藤竜馬、添田豪、そして杉田祐一というメンバーを揃えた。錦織はもちろんのこと、個々の能力はすでに世界レベルに達しており、ここ数年で最強のチームであることは間違いない。
対するインドは、男子ツアーでも成長株であるソンデブ・デウバーマンを筆頭に、ローハン・ボパンナ、マエシュ・ブパティ、そしてヴィシュヌ・バーダンという布陣で日本に乗り込んできた。若手とベテランを組み合わせた陣容であるが、日本としてはダブルススペシャリストであるリーンダー・パエスが怪我のために戦線を離脱したことは大きい。
USオープンと同じデコターフに生まれ変わった有明コロシアムで、サムライ・ジャパンが悲願達成となるか?
奇しくもアジア勢同士の対戦となったこのプレーオフ、日本はホームでインドを迎え撃つ。日本とインドは1921年の初対戦からこれまでに21度の対戦があり、日本は3勝18敗と大きく負け越している。しかし、過去の戦績はあてにならないのが今大会の特徴でもあり、直近の対戦である2008年(2勝3敗で敗退)から見てみても、お互いの戦力は大きく様変わりしている。
26年ぶりとなるワールドグループ復帰に王手をかけた日本は、エースとして大きく成長した錦織圭を中心に、今年のUSオープでグランドスラムデビューを飾った伊藤竜馬、添田豪、そして杉田祐一というメンバーを揃えた。錦織はもちろんのこと、個々の能力はすでに世界レベルに達しており、ここ数年で最強のチームであることは間違いない。
対するインドは、男子ツアーでも成長株であるソンデブ・デウバーマンを筆頭に、ローハン・ボパンナ、マエシュ・ブパティ、そしてヴィシュヌ・バーダンという布陣で日本に乗り込んできた。若手とベテランを組み合わせた陣容であるが、日本としてはダブルススペシャリストであるリーンダー・パエスが怪我のために戦線を離脱したことは大きい。
USオープンと同じデコターフに生まれ変わった有明コロシアムで、サムライ・ジャパンが悲願達成となるか?
デビスカップ 日本代表チーム紹介
画像提供: Getty 世界ランキングは2011年9月12日現在 |
デビスカップ 日本 VS インド
試合 | 日本チーム | インドチーム | |||
初日 9月16日(金) 13:00~ |
Rubber1 | シングルス1 | 杉田 祐一 | ○-× 6-3 6-4 7-5 |
ソンデブ・デウバーマン |
Rubber2 | シングルス2 | 錦織 圭 | ○-× 6-3 6-2 6-2 |
ローハン・ボパンナ | |
| |||||
2日目 9月17日(土) 14:00~ | Rubber3 | ダブルス | 伊藤 竜馬 | ×-○ 5-7 6-3 3-6 6-7(4) |
マヘシ・ブパティ |
杉田 祐一 | ローハン・ボパンナ | ||||
3日目 9月17日(日) 13:00~ |
Rubber4 | シングルス3 | 錦織 圭 | ○-× 7-5 6-3 6-3 |
ヴィシュヌ・バーデン |
Rubber5 | シングルス4 | 添田 豪 | ○-× 4-5 ret |
ローハン・ボパンナ |
デビスカップとは?
![]() デビスカップ(画像:Getty) |
第1回大会ではボストンのロングウッド・クリケット・クラブにおいてアメリカとイギリスが戦い、アメリカが初代チャンピオンに輝いた。1904年以降は、前年優勝国が予選大会の優勝国と対戦する形式となり、1946に現在のデビスカップという名称になった。この大会名は、優勝杯を寄贈したドワイト・デビスの名にちなんでいる。
現在のデビスカップは、16カ国によるワールドグループと、その下に地域ごとに組織されているヨーロッパ/アフリカ・ゾーン、アジア/オセアニア・ゾーン、アメリカ大陸・ゾーンの3つのゾーンによって構成されている。ワールドグループはトーナメント形式で優勝を決める。各ゾーンはグループ1からグループ4の4つに分かれており、グループ1の予選を勝ち抜いた国が、ワールドグループの1回戦で敗退した国とプレーオフ(入替え戦)で対戦。プレーオフに勝利した国が、来シーズンのワールドクループに参加することになる。デビスカップの試合方式は、初日にシングルス2試合、2日目にダブルス1試合、3日目にシングルス2試合を行う計5試合の団体戦で行われ、先に3勝したチームが勝利となる。また試合は全て5セットマッチで行われる。
日本は初出場の1921年に決勝に進出したことがある。過去の優勝国は14カ国で、最多優勝はアメリカの32回、次はオーストラリアの28回となっている。
デビスカップ 歴代優勝国
年 | 優勝国 | 準優勝国 | 年 | 優勝国 | 準優勝国 | |||
1900年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1961年 | オーストラリア | 5勝0敗 | イタリア | |
1901年 | (開催なし) | 1962年 | オーストラリア | 5勝0敗 | メキシコ | |||
1902年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1963年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1903年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1964年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |
1904年 | 英国 | 5勝0敗 | ベルギー | 1965年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
1905年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1966年 | オーストラリア | 4勝1敗 | インド | |
1906年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1967年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
1907年 | オーストラリア | 3勝2敗 | 英国 | 1968年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
1908年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1969年 | アメリカ | 5勝0敗 | ルーマニア | |
1909年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 1970年 | アメリカ | 5勝0敗 | 西ドイツ | |
1910年 | (開催なし) | 1971年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |||
1911年 | オーストラリア | 4勝0敗 | アメリカ | 1972年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |
1912年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1973年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | |
1913年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1974年 | 南アフリカ | 不戦勝 | インド | |
1914年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1975年 | スウェーデン | 3勝2敗 | チェコスロバキア | |
(1915年-1918年:第1次世界大戦のため開催中止) | 1976年 | イタリア | 4勝1敗 | チリ | ||||
1919年 | オーストラリア | 4勝1敗 | 英国 | 1977年 | オーストラリア | 3勝1敗 | イタリア | |
1920年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1978年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | |
1921年 | アメリカ | 5勝0敗 | 日本 | 1979年 | アメリカ | 5勝0敗 | イタリア | |
1922年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1980年 | チェコスロバキア | 4勝1敗 | イタリア | |
1923年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1981年 | アメリカ | 3勝1敗 | アルゼンチン | |
1924年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1982年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | |
1925年 | アメリカ | 5勝0敗 | フランス | 1983年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1926年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | 1984年 | スウェーデン | 4勝1敗 | アメリカ | |
1927年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1985年 | スウェーデン | 3勝2敗 | 西ドイツ | |
1928年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1986年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1929年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1987年 | スウェーデン | 5勝0敗 | インド | |
1930年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1988年 | 西ドイツ | 4勝1敗 | スウェーデン | |
1931年 | フランス | 3勝2敗 | 英国 | 1989年 | 西ドイツ | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1932年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1990年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1933年 | 英国 | 3勝2敗 | フランス | 1991年 | フランス | 3勝1敗 | アメリカ | |
1934年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1992年 | アメリカ | 3勝1敗 | スイス | |
1935年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1993年 | ドイツ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
1936年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1994年 | スウェーデン | 4勝1敗 | ロシア | |
1937年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | 1995年 | アメリカ | 3勝2敗 | ロシア | |
1938年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 1996年 | フランス | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1939年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1997年 | スウェーデン | 5勝0敗 | アメリカ | |
(1940年-1945年:第2次世界大戦のため開催中止) | 1998年 | スウェーデン | 4勝1敗 | イタリア | ||||
1946年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1999年 | オーストラリア | 3勝2敗 | フランス | |
1947年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 2000年 | スペイン | 3勝1敗 | オーストラリア | |
1948年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 2001年 | フランス | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1949年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 2002年 | ロシア | 3勝2敗 | フランス | |
1950年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2003年 | オーストラリア | 3勝1敗 | スペイン | |
1951年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2004年 | スペイン | 3勝2敗 | アメリカ | |
1952年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2005年 | クロアチア | 3勝2敗 | スロバキア | |
1953年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2006年 | ロシア | 3勝2敗 | アルゼンチン | |
1954年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 2007年 | アメリカ | 4勝1敗 | ロシア | |
1955年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2008年 | スペイン | 3勝1敗 | アルゼンチン | |
1956年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2009年 | スペイン | 5勝0敗 | チェコ共和国 | |
1957年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2010年 | セルビア | 3勝2敗 | フランス | |
1958年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |||||
1959年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |||||
1960年 | オーストラリア | 4勝1敗 | イタリア |
デビスカップ関連ニュース
警鐘「選手生命が短くなる」2025-05-30 18:50 ...「解決策はシンプルだ。スケジュールを短縮すればいいよね?普通じゃないのは、ここ3、4年は(11月の)デビスカップの後に2日休んで、そのままプレシーズン、そしてまた新シーズンに入っていたことだ」
「確...
プロ選手のコーチから学ぶ「テニス上達の王道」とは? 岩井優大コーチ・松井俊英プロ イベント開催2025-05-27 16:47 ...はATPチャレンジャーツアーで10度の優勝を経験。全日本テニス選手権では6度の優勝を飾っている。
デビスカップ 日本代表
アジア大会代表 2006年 銀メダル・2010年 銅メダル
ATPツアー最高...
西岡良仁「ギリギリ間に合いそう」2025-05-26 09:46 ...インタビュー】
Q.今シーズンここまで、どのように見ていますか?
肩のケガがあり、(1月末)のデビス杯以降はほとんどきちんとした形で試合に出られていません。思っていたスケジュールで(全仏に)入っ...
新教皇 世界1位シナーと面会2025-05-15 11:29 ...ュアテニスプレーヤーだと思っています」と語っており、両者は昨年イタリアが2連覇を果たした国別対抗戦 デビスカップとビリー・ジーン・キング・カップのトロフィーの前で記念撮影を行った。
ラケットを受け取...
ナダル受賞「特別なこと」2025-04-22 16:35 ...界ランク1位に君臨。四大大会では通算22勝をあげている。
そして、昨年11月に行われた国別対抗戦 デビスカップファイナルズ ファイナル8(スペイン/マラガ、室内ハード)を最後に現役を引退した。
そ...
松井俊英(46)年齢を重ねても強い秘訣を特別レッスンで一般公開2025-04-03 12:00 ...はATPチャレンジャーツアーで10度の優勝を経験。全日本テニス選手権では6度の優勝を飾っている。
デビスカップ 日本代表
アジア大会代表 2006年 銀メダル・2010年 銅メダル
ATPツアー最高...
世界14位 18歳新星に快勝2025-03-09 17:04 ...回戦でC・アルカラスとの対戦中、2セットダウンの後、疲労と股関節の怪我で途中棄権していた。国別対抗戦デビスカップを含むその後の大会は出ずに今季2戦目となるカタール・エクソンモービル・オープン(カタール...
錦織圭「体動かず、諦めそうに…」2025-03-06 08:08 ...し、2時間57分で2回戦に駒を進めた。
なお、錦織が公式戦で白星を挙げるのは先月行われた国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選1回戦「日本vsイギリス」(日本/兵庫、ブルボンビーンズドーム、ハード)...
錦織圭 1ヵ月ぶり白星で初戦突破 2025-03-06 07:09 ...タイブレークを制し2回戦に駒を進めた。
なお、錦織が公式戦で白星を挙げるのは先月行われた国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選1回戦「日本vsイギリス」(日本/兵庫、ブルボンビーンズドーム、ハード)...
波紋呼んだ衝突事故後 初の白星2025-02-25 18:12 ...る最悪の後味 ベルグスとガリンがぶつかった瞬間<<
28歳のガリンは、今月2日に行われた国別対抗戦デビスカップ・ファイナル予選1回戦「ベルギーvsチリ」(ベルギー/ハッセルト、室内ハード)の第4試合...
![]() |