
デビスカップ 日本対インド展望
日本男子テニスの悲願とも言うべきワールドグループ復帰に向けて、またとないチャンスが巡ってきた。昨年はアジア/オセアニア・ゾーンのグループ1でオーストラリアの前に敗退した日本は今年、見事な戦いぶりで勝ち進み、4年ぶりとなるワールドグループとのプレーオフ(入替え戦)進出した。
奇しくもアジア勢同士の対戦となったこのプレーオフ、日本はホームでインドを迎え撃つ。日本とインドは1921年の初対戦からこれまでに21度の対戦があり、日本は3勝18敗と大きく負け越している。しかし、過去の戦績はあてにならないのが今大会の特徴でもあり、直近の対戦である2008年(2勝3敗で敗退)から見てみても、お互いの戦力は大きく様変わりしている。
26年ぶりとなるワールドグループ復帰に王手をかけた日本は、エースとして大きく成長した錦織圭を中心に、今年のUSオープでグランドスラムデビューを飾った伊藤竜馬、添田豪、そして杉田祐一というメンバーを揃えた。錦織はもちろんのこと、個々の能力はすでに世界レベルに達しており、ここ数年で最強のチームであることは間違いない。
対するインドは、男子ツアーでも成長株であるソンデブ・デウバーマンを筆頭に、ローハン・ボパンナ、マエシュ・ブパティ、そしてヴィシュヌ・バーダンという布陣で日本に乗り込んできた。若手とベテランを組み合わせた陣容であるが、日本としてはダブルススペシャリストであるリーンダー・パエスが怪我のために戦線を離脱したことは大きい。
USオープンと同じデコターフに生まれ変わった有明コロシアムで、サムライ・ジャパンが悲願達成となるか?
奇しくもアジア勢同士の対戦となったこのプレーオフ、日本はホームでインドを迎え撃つ。日本とインドは1921年の初対戦からこれまでに21度の対戦があり、日本は3勝18敗と大きく負け越している。しかし、過去の戦績はあてにならないのが今大会の特徴でもあり、直近の対戦である2008年(2勝3敗で敗退)から見てみても、お互いの戦力は大きく様変わりしている。
26年ぶりとなるワールドグループ復帰に王手をかけた日本は、エースとして大きく成長した錦織圭を中心に、今年のUSオープでグランドスラムデビューを飾った伊藤竜馬、添田豪、そして杉田祐一というメンバーを揃えた。錦織はもちろんのこと、個々の能力はすでに世界レベルに達しており、ここ数年で最強のチームであることは間違いない。
対するインドは、男子ツアーでも成長株であるソンデブ・デウバーマンを筆頭に、ローハン・ボパンナ、マエシュ・ブパティ、そしてヴィシュヌ・バーダンという布陣で日本に乗り込んできた。若手とベテランを組み合わせた陣容であるが、日本としてはダブルススペシャリストであるリーンダー・パエスが怪我のために戦線を離脱したことは大きい。
USオープンと同じデコターフに生まれ変わった有明コロシアムで、サムライ・ジャパンが悲願達成となるか?
デビスカップ 日本代表チーム紹介
画像提供: Getty 世界ランキングは2011年9月12日現在 |
デビスカップ 日本 VS インド
| 試合 | 日本チーム | インドチーム | |||
| 初日 9月16日(金) 13:00~ |
Rubber1 | シングルス1 | 杉田 祐一 | ○-× 6-3 6-4 7-5 |
ソンデブ・デウバーマン |
| Rubber2 | シングルス2 | 錦織 圭 | ○-× 6-3 6-2 6-2 |
ローハン・ボパンナ | |
| | |||||
| 2日目 9月17日(土) 14:00~ | Rubber3 | ダブルス | 伊藤 竜馬 | ×-○ 5-7 6-3 3-6 6-7(4) |
マヘシ・ブパティ |
| 杉田 祐一 | ローハン・ボパンナ | ||||
| 3日目 9月17日(日) 13:00~ |
Rubber4 | シングルス3 | 錦織 圭 | ○-× 7-5 6-3 6-3 |
ヴィシュヌ・バーデン |
| Rubber5 | シングルス4 | 添田 豪 | ○-× 4-5 ret |
ローハン・ボパンナ | |
デビスカップとは?
![]() デビスカップ(画像:Getty) |
第1回大会ではボストンのロングウッド・クリケット・クラブにおいてアメリカとイギリスが戦い、アメリカが初代チャンピオンに輝いた。1904年以降は、前年優勝国が予選大会の優勝国と対戦する形式となり、1946に現在のデビスカップという名称になった。この大会名は、優勝杯を寄贈したドワイト・デビスの名にちなんでいる。
現在のデビスカップは、16カ国によるワールドグループと、その下に地域ごとに組織されているヨーロッパ/アフリカ・ゾーン、アジア/オセアニア・ゾーン、アメリカ大陸・ゾーンの3つのゾーンによって構成されている。ワールドグループはトーナメント形式で優勝を決める。各ゾーンはグループ1からグループ4の4つに分かれており、グループ1の予選を勝ち抜いた国が、ワールドグループの1回戦で敗退した国とプレーオフ(入替え戦)で対戦。プレーオフに勝利した国が、来シーズンのワールドクループに参加することになる。デビスカップの試合方式は、初日にシングルス2試合、2日目にダブルス1試合、3日目にシングルス2試合を行う計5試合の団体戦で行われ、先に3勝したチームが勝利となる。また試合は全て5セットマッチで行われる。
日本は初出場の1921年に決勝に進出したことがある。過去の優勝国は14カ国で、最多優勝はアメリカの32回、次はオーストラリアの28回となっている。
デビスカップ 歴代優勝国
| 年 | 優勝国 | 準優勝国 | 年 | 優勝国 | 準優勝国 | |||
| 1900年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1961年 | オーストラリア | 5勝0敗 | イタリア | |
| 1901年 | (開催なし) | 1962年 | オーストラリア | 5勝0敗 | メキシコ | |||
| 1902年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1963年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
| 1903年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1964年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |
| 1904年 | 英国 | 5勝0敗 | ベルギー | 1965年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
| 1905年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1966年 | オーストラリア | 4勝1敗 | インド | |
| 1906年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1967年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
| 1907年 | オーストラリア | 3勝2敗 | 英国 | 1968年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
| 1908年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1969年 | アメリカ | 5勝0敗 | ルーマニア | |
| 1909年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 1970年 | アメリカ | 5勝0敗 | 西ドイツ | |
| 1910年 | (開催なし) | 1971年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |||
| 1911年 | オーストラリア | 4勝0敗 | アメリカ | 1972年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |
| 1912年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1973年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | |
| 1913年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1974年 | 南アフリカ | 不戦勝 | インド | |
| 1914年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1975年 | スウェーデン | 3勝2敗 | チェコスロバキア | |
| (1915年-1918年:第1次世界大戦のため開催中止) | 1976年 | イタリア | 4勝1敗 | チリ | ||||
| 1919年 | オーストラリア | 4勝1敗 | 英国 | 1977年 | オーストラリア | 3勝1敗 | イタリア | |
| 1920年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1978年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | |
| 1921年 | アメリカ | 5勝0敗 | 日本 | 1979年 | アメリカ | 5勝0敗 | イタリア | |
| 1922年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1980年 | チェコスロバキア | 4勝1敗 | イタリア | |
| 1923年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1981年 | アメリカ | 3勝1敗 | アルゼンチン | |
| 1924年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1982年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | |
| 1925年 | アメリカ | 5勝0敗 | フランス | 1983年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
| 1926年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | 1984年 | スウェーデン | 4勝1敗 | アメリカ | |
| 1927年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1985年 | スウェーデン | 3勝2敗 | 西ドイツ | |
| 1928年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1986年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
| 1929年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1987年 | スウェーデン | 5勝0敗 | インド | |
| 1930年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1988年 | 西ドイツ | 4勝1敗 | スウェーデン | |
| 1931年 | フランス | 3勝2敗 | 英国 | 1989年 | 西ドイツ | 3勝2敗 | スウェーデン | |
| 1932年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1990年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
| 1933年 | 英国 | 3勝2敗 | フランス | 1991年 | フランス | 3勝1敗 | アメリカ | |
| 1934年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1992年 | アメリカ | 3勝1敗 | スイス | |
| 1935年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1993年 | ドイツ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
| 1936年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1994年 | スウェーデン | 4勝1敗 | ロシア | |
| 1937年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | 1995年 | アメリカ | 3勝2敗 | ロシア | |
| 1938年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 1996年 | フランス | 3勝2敗 | スウェーデン | |
| 1939年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1997年 | スウェーデン | 5勝0敗 | アメリカ | |
| (1940年-1945年:第2次世界大戦のため開催中止) | 1998年 | スウェーデン | 4勝1敗 | イタリア | ||||
| 1946年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1999年 | オーストラリア | 3勝2敗 | フランス | |
| 1947年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 2000年 | スペイン | 3勝1敗 | オーストラリア | |
| 1948年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 2001年 | フランス | 3勝2敗 | オーストラリア | |
| 1949年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 2002年 | ロシア | 3勝2敗 | フランス | |
| 1950年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2003年 | オーストラリア | 3勝1敗 | スペイン | |
| 1951年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2004年 | スペイン | 3勝2敗 | アメリカ | |
| 1952年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2005年 | クロアチア | 3勝2敗 | スロバキア | |
| 1953年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2006年 | ロシア | 3勝2敗 | アルゼンチン | |
| 1954年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 2007年 | アメリカ | 4勝1敗 | ロシア | |
| 1955年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2008年 | スペイン | 3勝1敗 | アルゼンチン | |
| 1956年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2009年 | スペイン | 5勝0敗 | チェコ共和国 | |
| 1957年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2010年 | セルビア | 3勝2敗 | フランス | |
| 1958年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |||||
| 1959年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |||||
| 1960年 | オーストラリア | 4勝1敗 | イタリア | |||||
デビスカップ関連ニュース
|
元複世界1位 43歳で現役引退2025-10-29 10:22 ...それを勝ち取るまでの過程、疑念や葛藤、ミス…すべてが僕のキャリアを豊かにしてくれた。ウィンブルドンやデビスカップでの経験も含め、すべてが僕の人生にとって特別な思い出だよ」
■関連ニュース
・錦織 圭...
フェデラー 殿堂入り候補に2025-10-02 11:08 ...ピック(中国/北京、ハード)でS・ワウリンカとのペアでダブルスで金メダルを獲得。2014年には母国をデビスカップで優勝に導いている。
なお、フェデラーの他にプレーヤー部門には男子で2009年の全米オ...
錦織圭も陥落で日本勢トップ100不在に2025-10-01 23:16 ...リカ/ニューヨーク、ハード、グランドスラム)も背中の負傷により欠場した。
さらに、先月の国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)と、そ...
坂本怜「期待せざるを得ない」2025-09-22 16:12 ...いた坂本。今日の試合は緊張したか問われると「緊張はめっちゃしてました。緊張はめっちゃしたんですけど、デビスカップでプレーしたっていうのもありつつ、少しずつ慣れてはきています。緊張というのもいいエネルギ...
ダニエル太郎 惜敗で4強逃す2025-09-21 23:53 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・錦織 圭元コーチ...
【1ポイント速報】ダニエル太郎vsシェフチェンコ2025-09-21 20:54 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・錦織 圭元コーチ...
内田海智 1年3ヵ月ぶり国際大会V2025-09-21 18:24 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・錦織 圭元コーチ...
波乱 アルカラス・ズベレフ敗れる2025-09-21 16:22 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・錦織 圭元コーチ...
世界2位 1日2試合に勝利し決勝へ2025-09-21 09:11 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・錦織 圭元コーチ...
予選勝者が第1シード撃破の金星2025-09-21 07:57 ...スの国別対抗戦
ビリー・ジーン・キングカップをU-NEXT で見逃し配信
男子テニスの国別対抗戦
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・坂本 怜 日本代...
|



