
デビスカップ 日本対インド結果
前回のフィリピン戦を5-0で完勝した日本チームは主力メンバー3名に加え、期待の星・錦織圭を新たに代表チームに招集。万全の体制でインドとの対戦に臨んだが、対戦成績2-3で惜しくも敗れ去り、今年のワールドグループ進出の夢は断たれた。
初日の4月11日、この日のシングルス第1試合にエースとして登場したのは錦織圭。随所に錦織らしいキレのあるプレーをみせるも、日本代表という気負いがあったのだろうか、常に後手にまわる展開が続き、フルセットの末に敗れた。
続いて第2試合に登場したのは添田豪。序盤2セットアップとリードするが、ホームの大声援に後押しされたP・アムリトラジが脅威の粘りを見せて3セットを連取。インドが2勝目を挙げ王手をかけた。
2日目の4月12日、もう後がない日本は、デ杯ダブルス最多勝利記録を誇る鈴木貴男/岩渕聡組を送り出し、元世界ナンバーワン・デュオ、M・ブパティ/L・パエス組に挑んだ。鈴木/岩渕組は、序盤こそ互角の戦いを見せ1セットオールとするが、地力に勝るインドペアに第3、4セットを連取され、勝負あり。対戦成績0-3で日本の敗退が決まった。
チームの勝敗は決したが、最終日の4月13日に行われたシングルスでは、錦織がデ杯日本人最年少勝利を記録し、今後の日本代表に期待を持たせる明るいニュースをもたらしてくれた。
今年のデ杯では惜しくもグループリーグでの敗退となったが、次代のエースとして期待される錦織、確実にワールドクラスに成長しつつある添田など国内外で育っている若手の力と、鈴木や岩渕らベテラン勢との力の融合をさらに進め、来年こそはワールドグループ復帰を果たして欲しい。
初日の4月11日、この日のシングルス第1試合にエースとして登場したのは錦織圭。随所に錦織らしいキレのあるプレーをみせるも、日本代表という気負いがあったのだろうか、常に後手にまわる展開が続き、フルセットの末に敗れた。
続いて第2試合に登場したのは添田豪。序盤2セットアップとリードするが、ホームの大声援に後押しされたP・アムリトラジが脅威の粘りを見せて3セットを連取。インドが2勝目を挙げ王手をかけた。
2日目の4月12日、もう後がない日本は、デ杯ダブルス最多勝利記録を誇る鈴木貴男/岩渕聡組を送り出し、元世界ナンバーワン・デュオ、M・ブパティ/L・パエス組に挑んだ。鈴木/岩渕組は、序盤こそ互角の戦いを見せ1セットオールとするが、地力に勝るインドペアに第3、4セットを連取され、勝負あり。対戦成績0-3で日本の敗退が決まった。
チームの勝敗は決したが、最終日の4月13日に行われたシングルスでは、錦織がデ杯日本人最年少勝利を記録し、今後の日本代表に期待を持たせる明るいニュースをもたらしてくれた。
今年のデ杯では惜しくもグループリーグでの敗退となったが、次代のエースとして期待される錦織、確実にワールドクラスに成長しつつある添田など国内外で育っている若手の力と、鈴木や岩渕らベテラン勢との力の融合をさらに進め、来年こそはワールドグループ復帰を果たして欲しい。
デビスカップ 日本代表チーム紹介
画像提供: Getty/AFLO 世界ランキングは2008年4月10日現在 |
デビスカップ 日本 VS インド 対戦結果
試合 | 日本チーム | インドチーム | |||
初日 4月11日(金) 10:00~ (日本時間13:30~) | Rubber1 | シングルス1 | 錦織 圭 | ×-○ 6-7, 6-3, 4-6, 6-2, 3-6 | ローハン・ボパンナ |
Rubber2 | シングルス2 | 添田 豪 | ×-○ 6-4, 7-6, 4-6, 4-6, 6-8 | プラカシュ・アムリトラジ | |
| |||||
2日目 4月12日(土) 12:00~ (日本時間15:30~) | Rubber3 | ダブルス | 鈴木 貴男 | ×-○ 6-7, 6-3, 3-6, 4-6 | マヘシ・ブパティ |
岩渕 聡 | リーンダー・パエス | ||||
| |||||
3日目 4月13日(日) 10:00~ (日本時間13:30~) |
Rubber4 | シングルス3 | 錦織 圭 | ○-× 7-5, 6-1 | マヘシ・ブパティ |
Rubber5 | シングルス4 | 岩渕 聡 | ○-× 6-4, 4-6, 6-4 |
リーンダー・パエス |
デビスカップ 2008年 スケジュール&ドロー
2月8日~10日: | ワールドグループ |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 1 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 1 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 1 | |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 2 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 2 | |
4月7日~13日: | アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 3 |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 4 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 1 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 2 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 3 | |
4月11日~13日: | ワールドグループ 準々決勝 |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 1 - 2回戦 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 1 - 2回戦 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 1 - 2回戦 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 1 - プレーオフ | |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 2 - 2回戦 | |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 2 - プレーオフ | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 2 - 2回戦 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 2 - プレーオフ | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 2 - 1回戦 | |
7月18日~21日: | アメリカ大陸・ゾーン・グループ 1 - プレーオフ |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 1 - プレーオフ | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 2 - プレーオフ | |
9月19日~21日: | ワールドグループ 準決勝 |
ワールドグループ プレーオフ | |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 1 - 2回戦 プレーオフ | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 1 - 2回戦 プレーオフ | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 1 - プレーオフ | |
アメリカ大陸・ゾーン・グループ 2 - 決勝 | |
アジア/オセアニア・ゾーン・グループ 2 - 決勝 | |
ヨーロッパ/アフリカ・ゾーン・グループ 2 - 決勝 | |
11月21日~23日: | ワールドグループ 決勝 |
ワールドグループ | 1回戦(2/8-10) |
準々決勝(4/11-13) |
準決勝(9/19-21) |
決勝(11/21-23) |
||||||
ロシア(1) | ||||||||||
ロシア 3-2 | ||||||||||
セルビア | ロシア、モスクワ | |||||||||
ロシア 3-2 | ||||||||||
チェコ共和国(8) | ロシア、モスクワ | |||||||||
チェコ共和国 3-2 | ||||||||||
ベルギー | チェコ共和国、オストラバ | |||||||||
アルゼンチン(3) | ||||||||||
アルゼンチン 4-1 | ||||||||||
英国 | アルゼンチン、ブエノスアイレス | |||||||||
アルゼンチン 4-1 | ||||||||||
スウェーデン(6) | アルゼンチン、ブエノスアイレス | |||||||||
スウェーデン 3-2 | ||||||||||
イスラエル | イスラエル、ラマトハシャロン | |||||||||
韓国 | ||||||||||
ドイツ 3-2 | ||||||||||
ドイツ(4) | ドイツ、ブラウンシュクワイク | |||||||||
スペイン 4-1 | ||||||||||
ペルー | ドイツ、ブレーメン | |||||||||
スペイン 5-0 | ||||||||||
スペイン(5) | ペルー、リマ | |||||||||
ルーマニア | ||||||||||
フランス 5-0 | ||||||||||
フランス(7) | ルーマニア、シビウ | |||||||||
アメリカ 4-1 | ||||||||||
オーストリア | アメリカ、ノースカロライナ | |||||||||
アメリカ 4-1 | ||||||||||
アメリカ(2) | オーストリア、ウィーン | |||||||||
アジア/オセアニア・ゾーン1部 | 1回戦(2/8-10) |
準決勝(4/11-13) |
プレーオフ(9/19-21) |
|||||||
オーストラリア(1) | ||||||||||
オーストラリア 4-1 | ||||||||||
台湾 | 台湾、高雄 | ワールドグループの1回戦 敗退国と入れ替え戦 |
||||||||
オーストラリア 5-0 | ||||||||||
タイ(3) | オーストラリア、クイーンズランド | |||||||||
タイ 3-2 | ||||||||||
カザフスタン | カザフスタン、アマルティ | |||||||||
ウズベキスタン | ||||||||||
インド 3-2 | ||||||||||
インド(4) | インド、ニューデリー | |||||||||
インド 3-2 | ||||||||||
フィリピン | インド、ニューデリー | |||||||||
日本 5-0 | ||||||||||
日本(2) | フィリピン、マニラ | |||||||||
デビスカップとは?
![]() デビスカップ(画像:Getty) |
第1回大会ではボストンのロングウッド・クリケット・クラブにおいてアメリカとイギリスが戦い、アメリカが初代チャンピオンに輝いた。1904年以降は、前年優勝国が予選大会の優勝国と対戦する形式となり、1946に現在のデビスカップという名称になった。この大会名は、優勝杯を寄贈したドワイト・デビスの名にちなんでいる。
現在のデビスカップは、16カ国によるワールドグループと、その下に地域ごとに組織されているヨーロッパ/アフリカ・ゾーン、アジア/オセアニア・ゾーン、アメリカ大陸・ゾーンの3つのゾーンによって構成されている。ワールドグループはトーナメント形式で優勝を決める。各ゾーンはグループ1からグループ4の4つに分かれており、グループ1の予選を勝ち抜いた国が、ワールドグループの1回戦で敗退した国とプレーオフ(入替え戦)で対戦。プレーオフに勝利した国が、来シーズンのワールドクループに参加することになる。デビスカップの試合方式は、初日にシングルス2試合、2日目にダブルス1試合、3日目にシングルス2試合を行う計5試合の団体戦で行われ、先に3勝したチームが勝利となる。また試合は全て5セットマッチで行われる。
日本は初出場の1921年に決勝に進出したことがある。過去の優勝国は13カ国で、最多優勝はアメリカの32回、次はオーストラリアの28回となっている。
デビスカップ 歴代優勝国
年 | 優勝国 | 準優勝国 | 年 | 優勝国 | 準優勝国 | |||
1900年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1959年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |
1901年 | (開催なし) | 1960年 | オーストラリア | 4勝1敗 | イタリア | |||
1902年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1961年 | オーストラリア | 5勝0敗 | イタリア | |
1903年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1962年 | オーストラリア | 5勝0敗 | メキシコ | |
1904年 | 英国 | 5勝0敗 | ベルギー | 1963年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1905年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1964年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |
1906年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1965年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
1907年 | オーストラリア | 3勝2敗 | 英国 | 1966年 | オーストラリア | 4勝1敗 | インド | |
1908年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1967年 | オーストラリア | 4勝1敗 | スペイン | |
1909年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 1968年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
1910年 | (開催なし) | 1969年 | アメリカ | 5勝0敗 | ルーマニア | |||
1911年 | オーストラリア | 4勝0敗 | アメリカ | 1970年 | アメリカ | 5勝0敗 | 西ドイツ | |
1912年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1971年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |
1913年 | アメリカ | 3勝2敗 | 英国 | 1972年 | アメリカ | 3勝2敗 | ルーマニア | |
1914年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1973年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | |
(1915年-1918年:第1次世界大戦のため開催中止) | 1974年 | 南アフリカ | 対 | インド | ||||
1919年 | オーストラリア | 4勝1敗 | 英国 | 1975年 | スウェーデン | 3勝2敗 | チェコスロバキア | |
1920年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1976年 | イタリア | 4勝1敗 | チリ | |
1921年 | アメリカ | 5勝0敗 | 日本 | 1977年 | オーストラリア | 3勝1敗 | イタリア | |
1922年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1978年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | |
1923年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1979年 | アメリカ | 5勝0敗 | イタリア | |
1924年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1980年 | チェコスロバキア | 4勝1敗 | イタリア | |
1925年 | アメリカ | 5勝0敗 | フランス | 1981年 | アメリカ | 3勝1敗 | アルゼンチン | |
1926年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | 1982年 | アメリカ | 4勝1敗 | フランス | |
1927年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1983年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1928年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1984年 | スウェーデン | 4勝1敗 | アメリカ | |
1929年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1985年 | スウェーデン | 3勝2敗 | 西ドイツ | |
1930年 | フランス | 4勝1敗 | アメリカ | 1986年 | オーストラリア | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1931年 | フランス | 3勝2敗 | 英国 | 1987年 | スウェーデン | 5勝0敗 | インド | |
1932年 | フランス | 3勝2敗 | アメリカ | 1988年 | 西ドイツ | 4勝1敗 | スウェーデン | |
1933年 | 英国 | 3勝2敗 | フランス | 1989年 | 西ドイツ | 3勝2敗 | スウェーデン | |
1934年 | 英国 | 4勝1敗 | アメリカ | 1990年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1935年 | 英国 | 5勝0敗 | アメリカ | 1991年 | フランス | 3勝1敗 | アメリカ | |
1936年 | 英国 | 3勝2敗 | オーストラリア | 1992年 | アメリカ | 3勝1敗 | スイス | |
1937年 | アメリカ | 4勝1敗 | 英国 | 1993年 | ドイツ | 4勝1敗 | オーストラリア | |
1938年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 1994年 | スウェーデン | 4勝1敗 | ロシア | |
1939年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 1995年 | アメリカ | 3勝2敗 | ロシア | |
(1940年-1945年:第2次世界大戦のため開催中止) | 1996年 | フランス | 3勝2敗 | スウェーデン | ||||
1946年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1997年 | スウェーデン | 5勝0敗 | アメリカ | |
1947年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 1998年 | スウェーデン | 4勝1敗 | イタリア | |
1948年 | アメリカ | 5勝0敗 | オーストラリア | 1999年 | オーストラリア | 3勝2敗 | フランス | |
1949年 | アメリカ | 4勝1敗 | オーストラリア | 2000年 | スペイン | 3勝1敗 | オーストラリア | |
1950年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2001年 | フランス | 3勝2敗 | オーストラリア | |
1951年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2002年 | ロシア | 3勝2敗 | フランス | |
1952年 | オーストラリア | 4勝1敗 | アメリカ | 2003年 | オーストラリア | 3勝1敗 | スペイン | |
1953年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | 2004年 | スペイン | 3勝2敗 | アメリカ | |
1954年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア | 2005年 | クロアチア | 3勝2敗 | スロバキア | |
1955年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2006年 | ロシア | 3勝2敗 | アルゼンチン | |
1956年 | オーストラリア | 5勝0敗 | アメリカ | 2007年 | アメリカ | 4勝1敗 | ロシア | |
1957年 | オーストラリア | 3勝2敗 | アメリカ | |||||
1958年 | アメリカ | 3勝2敗 | オーストラリア |
デビスカップ関連ニュース
急成長23歳 ツアー初の決勝進出2025-09-14 10:19 ...ャノアは準決勝で第5シードのR・サラスアを下しての勝ち上がり。
[PR]男子テニスの国別対抗戦!
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・坂本 怜 日本代...
痙攣で倒れ込むも世界8位撃破の金星2025-09-14 09:16 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「オーストラリアvsベルギー」(オーストラリア/シドニー、ハード)は13日、第1試合のシングルスで世界ランク91位のR・コリニョンが同8位のA・...
ワウリンカ 40歳で2度目の決勝進出2025-09-14 08:10 ...界ランク228位のC・チデク(フランス)を下しての勝ち上がり。
[PR]男子テニスの国別対抗戦!
デビスカップをU-NEXTで見逃し配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・日本vsドイツ ...
日本完封負け「実力伸ばさないと…」2025-09-13 18:17 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)が12日と13日に行われ、日本は0勝4敗で敗れた。試合後、日本の添田豪監督は「もう少...
坂本怜 代表デビュー戦黒星も前向き2025-09-13 18:16 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)は13日、第4試合のシングルスが行われ、世界ランク189位の坂本怜は同219位のJ・...
坂本怜 日本代表デビュー戦は黒星2025-09-13 17:03 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)は13日、第4試合のシングルスが行われ、世界ランク189位の坂本怜は同219位のJ・...
日本完敗、敗因は「経験の差」2025-09-13 16:48 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)は13日、第3試合のダブルスが行われ、綿貫陽介/柚木武ペアはK・クラビツ/ T・プッ...
【1ポイント速報】日本vsドイツ デビス杯2025-09-13 15:00 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)は12日と13日に行われ、日本は0勝4敗となり敗退が決まった。
日本は1月31日と...
日本 0勝3敗でドイツに完敗2025-09-13 14:56 男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選2回戦「日本vsドイツ」(日本/東京、有明コロシアム、室内ハード)は13日、第3試合のダブルスが行われ、綿貫陽介/柚木武ペアはK・クラビツ/ T・プッ...
東レPPO 前年女王の出場決定2025-09-13 07:59 ...た。
>>東レPPOチケット詳細はこちら<<
[PR]男子テニスの国別対抗戦!
9/12,13 デビスカップをU-NEXTで独占ライブ配信
>>視聴はこちらから
■関連ニュース
・日本vsドイ...
![]() |